目次 はじめに 本書について 製品の特長 安全にお使いいただくために 設置および取り扱い上のご注意 安全な場所を選択 電源 印字について 電波に関する注意事項 環境負荷物質 著作権 免責事項 商標 基本情報 同梱品 オプション製品 各部の名称 製品本体の各部の名称 正面 背面 内部 操作パネルの各部の名称 操作パネルの使い方 表示と操作パネルの操作 LEDインジケータ オンライン状態/オフライン状態の操作 ステータスアイコン エラー発生時の操作 ヘルプ動画 ヘルプ動画の一覧 エラー画面からヘルプ動画を再生する方法 オンライン状態からヘルプ動画を再生する方法 ヘルプ動画の操作方法 印字中に印字設定を調整する方法 印字をキャンセルする方法 設定モード 設定モードのメニュー 設定モードに切り替える 設定モードにログイン/設定モードからログアウトする 項目の選択 設定値の入力や選択 本体メモリとUSBメモリ はじめて使うとき 設置 設置上のご注意 設置スペースについて 正面 側面 底面 電源のオン/オフ 電源コードを接続する 本製品の電源を入れる 本製品の電源を切る 初期設定(スタートアップガイド) スタートアップガイドの流れ 起動画面 言語選択 地域設定(オプションのRTCキット搭載時) 都市設定(オプションのRTCキット搭載時) 日付設定(オプションのRTCキット搭載時) 時刻設定(オプションのRTCキット搭載時) 印字方式の設定 リボンのセット 用紙センサタイプの設定 用紙のセット 初期設定完了画面 スタートアップガイドのキャンセル 用紙やオプションに応じた設定 印字方式 用紙センサタイプ 動作モード コンピュータとの接続 コンピュータとの接続の流れ インタフェースを接続する 使用できるインタフェース USBインタフェース接続(標準) LANインタフェース接続(標準) Bluetoothインタフェース接続(標準) NFCインタフェース接続(標準) RS-232Cインタフェース接続(オプション) IEEE1284インタフェース接続(オプション) 無線LANインタフェース接続(オプション) インタフェース設定 インタフェース設定の方法 本製品の通信設定メニューからインタフェース設定をおこなう All-In-One Toolを使用してインタフェース設定をおこなう All-In-One Toolをインストールする LANインタフェース設定 無線LANインタフェース設定 プリンタドライバをインストールする All-In-One Toolでできること 用紙とリボンのセット 用紙とリボン、印字方式について 用紙のセット 使用できる用紙について 用紙センサの位置を調整する 用紙をセットする 用紙をセットするときの注意 ロール紙をセットする ファンフォールド紙をセットする 用紙をセットする(オプションのカッタユニットを使用する場合) 用紙をセットする(オプションのハクリユニットと台紙排出口を使用する場合) 用紙をセットする(オプションのハクリユニットと台紙巻取り部を使用する場合) 台紙巻取り部から台紙を取り外す リボンのセット(熱転写方式のみ) リボンのインク面を確認する リボンをセットする リボンを交換する 用紙やリボンの交換時期 用紙やリボンの残量を確認する ペーパーエンドの発生条件 ラベルニアエンドの発生条件 リボンエンドの発生条件 リボンニアエンドの発生条件 本製品の各種設定 本製品の[設定]メニュー [ショートカット]メニュー [印字]メニュー [通信設定]メニュー [アプリケーション]メニュー [システム]メニュー [ツール]メニュー [インフォメーション]メニュー Webブラウザからの本製品の設定 Web設定ページにアクセスする ダッシュボード 設定 ツール 証明書 色々な発行方法の紹介 汎用ソフトウェアを使用して発行する ホストから発行する 専用コマンドを使用して発行・制御する 外部信号を使用して制御する 本製品の調整 印字有効範囲 用紙センサ位置および用紙停止位置 印字動作のフロー 印字動作について 連続発行モードの動作フロー ティアオフモードの動作フロー カッタモードの動作フロー ハクリモードの動作フロー ノンセパモードの動作フロー(CL4NX-Jのみ) RFID書込み時の動作フロー(CL4NX-Jのみ) バーコードチェック機能有効時の動作フロー 用紙センサ無効時の動作フロー 基点を調整する 基点について 印字位置を調整する 用紙停止位置を調整する さまざまな用紙の停止/カット位置調整ガイドライン 印字の品質を調整する 印字濃度の調整 印字速度の調整 本製品のブザーの音量を調整する ヘッド圧バランスを調節する サーマルヘッドのバランスとは ヘッド圧設定 圧力バランス設定 オプションのRFID設定(CL4NX-Jのみ) 使用できるICタグ・ICカードの種類 インレイをエンコードするように本製品を設定する RFIDタグの印字エラー RFIDエラーとリセットのタイミング RFIDモードが有効な場合の外部(EXT)信号インタフェース RFID印字のヒント オプションのバーコードチェック機能の設定 バーコードチェック機能の基本仕様 スキャナをセットアップする スキャナの動作設定と取り付け RS-232Cインタフェースの接続先を変更する(キーエンス社製スキャナを使用する場合) スキャナの読取りテストをする バーコードチェックを有効にする バーコードチェックのモードを選択する 読取りモードと照合モードのチェック内容 バーコードチェック機能の制限事項 本製品の初期化 初期化の手順 本製品に保存されているデータを初期化する 本製品のデータと設定値を初期化する 本製品の設定値を初期化する 初期値一覧 [印字]メニュー [通信設定]メニュー [アプリケーション]メニュー [システム]メニュー [ツール]メニュー [インフォメーション]メニュー メンテナンス 本製品のお手入れ お手入れについて お手入れ時期の目安 プリンタ清掃シートやプリンタクリーニングキットでのお手入れ オプションのノンセパユニットのお手入れ(CL4NX-Jのみ) ラッピングシートでのお手入れ 消耗部品の交換 サーマルヘッドを交換する プラテンローラーを交換する SOS(SATO Online Services)の通知画面が表示された場合の操作方法 SOS(SATO Online Services)オンデマンドモードの通知画面の操作方法 SOS(SATO Online Services)日時設定の通知画面の操作方法 SOS(SATO Online Services)専用アプリについて 困ったとき エラーメッセージが表示されたら SOS(SATO Online Services)有効時のエラーメッセージ表示と操作方法 こんなときはどうする? 電源が入らない/ディスプレイに何も表示されない 紙送りできない 用紙は印字枚数分送られるが、印字されない ラベルが所定の位置で止まらない、ラベルが止まらない きれいに印字されない 印字データと異なる印字がされる バーコードが読み取れない バーコードチェック機能でバーコードが読取りできない 印字位置がずれる 用紙がカットされない 用紙が詰まった LEDが赤く点灯している Fix Demo、Price Demo、QSR Demoと表示された プリンタドライバのインストール時にエラーが発生する コンピュータとうまく通信できない データを送信しても発行できない USB通信できない LAN通信できない Bluetooth通信できない NFC通信できない RS-232C通信できない IEEE1284通信できない 外部信号(EXT)通信できない 無線LAN通信できない 困ったときのお問い合わせ先 製品仕様 ハードウェア インタフェース 対応インタフェース USBインタフェース LANインタフェース Bluetoothインタフェース NFCインタフェース RS-232Cインタフェース IEEE1284インタフェース 外部信号(EXT)インタフェース 外部信号(EXT)インタフェースの基本仕様 外部信号(EXT)インタフェースのコネクタピン仕様 EXT入力信号のタイミングチャート EXT出力信号のタイミングチャート ハクリ終了待ち信号のタイミングチャート 無線LANインタフェース 搭載機能 プリンタ言語 規格 使用できる用紙 使用できるリボン 使用できるフォント 使用できるバーコード 保証と保守について 保証登録・SOS(SATO Online Services)について 保守サポートについて 消耗部品の保証期限について よくあるご質問(Q&A)・関連マニュアル ページTOPへ