当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

  1. ホーム
  2. 業種別
  3. お役立ちコラム
  4. 製造業でトレーサビリティーが注目される理由|業界の課題と解決策は?

製造業でトレーサビリティーが注目される理由|業界の課題と解決策は?

製造から販売までの流れを追跡できる「トレーサビリティー」の構築は、年々、あらゆるメーカーの事業運営において重要性が高まっています。適切に導入できれば、製造業とは切っても切れないリスクである「品質問題」の迅速な対応の実現に直結します。

また、自社の生産管理にとってさまざまな領域でメリットを得られるため、製造業に携わる人であれば知っておいて損はありません。そこで今回のコラムでは、トレーサビリティーの基礎知識について解説します。

1.製造業で注目されるトレーサビリティーとは?

まずはトレーサビリティーの定義を理解しましょう。また、トレーサビリティーの代表的な種類である「チェーントレーサビリティー」と「内部トレーサビリティー」についても紹介します。

トレーサビリティーとは?

トレーサビリティー(Traceability)は英語で追跡を意味する「Trace」と能力・可能性を意味する「Ability」を組み合わせてつくられています。製品の製造から消費に至るまでの各工程を記録し、履歴データを追跡できる状態にすることを指す言葉です。日本語では「追跡可能性」と呼び、しばしば「トレサビ」と略されることもあります。

また、製造から消費へ向けて追跡することを「トレースフォワード(追跡)」といいます。また、出荷した製品から、時系列をさかのぼってデータを辿って調べることを「トレースバック(遡及)」と呼びます。製品に何らかの問題が生じた場合、影響するロットや工程を特定する作業で、原因の究明に役立ちます。

製造業のトレーサビリティーの種類

製造業のトレーサビリティーの代表的な種類である「チェーントレーサビリティー」と「内部トレーサビリティー」について紹介します。

チェーントレーサビリティー

一般的な意味でのトレーサビリティーは、チェーントレーサビリティーのことを指す場合が一般的です。チェーントレーサビリティーとは、原材料などの調達から製造・加工、流通、販売、消費といった工程の履歴を追跡できる状態にしておくことを指します。チェーントレーサビリティーを導入することで、以下のような情報の速やかな把握が可能になります。

  • 製品の組み立て工場
  • 流通、販売ルート
  • 賞味期限、消費期限

内部トレーサビリティー

企業や工場といった特定の拠点の範囲に限り、製品の移動を追跡できる状態のトレーサビリティーのことを「内部トレーサビリティー」といいます。内部トレーサビリティーを実現するメリットは、履歴データを効率的に遡及しやすくなることが挙げられます。
製造においては、具体的には以下のような履歴を記録します。

  • 原材料、部品の仕入先、産地、ロット、賞味期限
  • 製品の生産ライン
  • 各工程を経過した日時と責任者
  • 製造品の検査結果
  • 出荷記録

2.製造業におけるトレーサビリティーの重要性

トレーサビリティー技術は食品メーカーをはじめ、自動車業界、ソフトウェア、運送、医薬品、電子部品といった幅広い分野で導入されています。特に製造業はトレーサビリティーの導入に対して積極的な傾向が強いです。トレーサビリティーが広まった背景や代表的な要因を紹介します。

製造業にトレーサビリティーが広まった背景

製造業でトレーサビリティーが広まった大きな要因は「社会的な品質管理への意識の向上」です。特に、製品事故が発生した際に原因究明につなげられることが、トレーサビリティーが重要視されている理由といえるでしょう。

例えば、自動車メーカーなどに適用される「リコール制度」に対応するには、トレーサビリティーが大変役立ちます。リコール制度とは、製品の設計や製造工程に問題がある場合、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収や修理を行い、消費者の事故やトラブルを未然に防ぐというルールのことです。問題がある製品や製造工程を特定する上で、トレーサビリティーは大きな役割を果たします。

また、消費生活用安全法によって重大な製品事故が発生した場合、メーカーは消費者庁に報告して事故原因を究明しなければなりません。消費生活用安全法の対象は家電、ガス石油機器、自転車、ベビー用品などで、トレーサビリティーを導入することで事故原因の究明の円滑化に役立つと期待されています。

製造業でトレーサビリティーが重視される理由

製造業でトレーサビリティーが重視される理由の一つに「品質管理の効率化」を期待できることが挙げられます。慢性的な人手不足の状況下でも、製造現場では上記のように品質管理の徹底が求められています。そこで、より効率的に品質管理を行うことが可能な手法が求められているのです。

厚生労働省が発行した「2021年版 ものづくり白書」によると、2020年の国内の製造業者数は1,045万人で2002年の1,202万人から125万人減少。34歳以下の若年就業者は約20年で125万人(3割以上)、減少していることが明らかになっています。

従業員の高齢化や社会全体の少子化を要因とする採用難は、今後も急激な改善は期待できません。そのなかで従来よりも少ない人数で生産性を高め、品質の高いモノづくりを実現する手段として、トレーサビリティーが注目されています。

出典:厚生労働省「2021年版 ものづくり白書

3.製造業のトレーサビリティーの課題と解決へ向けたソリューション

製造のトレーサビリティーに関する代表的な課題と、解決に向けたソリューションについて解説します。

製造業のトレーサビリティーにおけるよくある課題

製造業においてトレーサビリティーを実現するには、部品や製品の工程など管理することが必要ですが、この管理業務が属人化し、特定の担当者以外が管理方法を把握していないケースが多く見られます。また、記録管理が、手書きや手入力、Excelファイルなどで行われている場合も珍しくなく、作業ミスによる品質低下を引き起こすおそれも考えられます。

こういった場合、トレーサビリティーの管理システムを導入することで、業務を標準化して課題解決が可能です。また、管理システムとあわせて、現場の環境に合わせたソリューションを選ぶことが大切です。例えば、PCレスでラベルを発行できるプリンターによる「ラベル管理」の導入などが挙げられます。

トレーサビリティーの課題を解決へ導くソリューション事例

Trace eye FOOD-Pro

サトーが提供する「Trace eye FOOD-Pro」は、食品製造業向けのトレーサビリティーシステムで、さまざまなデータを一元管理することによって、食品事故防止、トレーサビリティーの構築、属人化の解消を支援します。

入荷検品や計量などの際、原材料や半製品などを識別して管理する為に、プリンタでバーコードなどが表示されたラベル発行を行い、そのラベルを使って、その後の在庫管理や製造管理を行います。現場の作業者はハンディターミナルやタッチパネルコンピュータに表示される指示に従って作業を行うことによって、作業記録が保存されるしくみとなっています。

また、システムに登録された原材料入荷予定や製造指示、計量指示、出荷指示等の指示データをもとに、各業務に必要な帳票を定型フォーマットで出力することもできます。現場の負担を少なく、効率的にトレーサビリティーを構築し、属人化の解消、最終的には食品事故防止も図れるシステムです。

さらに、製品情報からその製品を製造するために使用した原材料を特定するトレースバック機能と、原材料情報からその原材料を使用して製造された製品を特定するトレースフォワード機能を標準実装しているため、「万が一」のケースにも迅速にトレースできる体制を構築できます。

Trace eye Material-Pro

化学・素材業向けの現場管理システム「Trace eye Material-Pro」は、原材料入荷から、製造・製品出荷までをトータルに管理し、「工場の安心・安全、標準化」、「原料管理・製品管理精度の向上」、「追跡管理の強化」を実現するためのソリューションです。

原材料の払い出しや製造業務などにおいて、デジタル秤量やパネルコンピュータとラベル発行を連携させることによって、手書きや手入力を削減。さらに原料の誤配合や誤投入などのヒューマンエラーを防止することで「安心・安全性」を実現します。品目・ロット・期限別に在庫数や適正在庫を把握でき、万が一の際にも、製品の入庫、在庫、出荷情報を履歴情報から即座に把握することが可能です。オプションとして、OCRや音声入力といった自動認識技術を活用すると、さらなる効率化も実現できます。

4.製造業のトレーサビリティーは計画的に実施しよう

製造業におけるトレーサビリティーの重要性や基礎知識、トレーサビリティーを実現するソリューションについて紹介しました。トレーサビリティーで大きな成果を挙げるためには、目的や現場環境などを把握し、効果が上がるよう適切に導入しなければなりません。

サトーでは食品、化学などさまざまな分野のトレーサビリティー導入で豊富な実績を積み重ねています。トレーサビリティーの導入や実現などをご検討の際は、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

商品やソリューションについてのお問い合わせ

0120-226310

お客さまヘルプデスク24時間365日