当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

  1. ホーム
  2. 業種別
  3. お役立ちコラム
  4. ゲート型のRFIDリーダーの特徴は?メリットや導入時の課題を解説

ゲート型のRFIDリーダーの特徴は?メリットや導入時の課題を解説

近年、さまざまな場所で導入が進んでいるのがRFIDです。特に物流倉庫では、複数の商品を台車やコンベヤに載せたまま、通過すればそのまま読み取りできるゲート型のRFIDリーダーが活躍しています。

RFIDリーダーにはハンディ型などの種類もありますが、それらと比較してゲート型にはどのような導入メリットがあるのでしょうか。

ここでは、ゲート型のRFIDリーダーの特徴やメリット、導入時の課題についてご紹介します。ゲート型のRFIDリーダーの導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

1.ゲート型のRFIDリーダーの特徴

RFIDとは、電波や電磁波など近距離の無線通信を用いて、データを記録した専用のタグ(ICタグ)と非接触による情報のやり取りを行う技術のことです。RFIDリーダーを使って、RFIDタグ内のICチップに保存された情報を 読み取ります。(便宜上RFIDリーダーと記載していますが、一般的にはデータの書き込みも可能です)

RFIDリーダーには、ハンディ型や据え置き型などの種類がありますが、ゲート型のRFIDリーダーは、搬入出口や通路にRFIDアンテナを設置し、そこを通過する対象物のデータを読み取ることができるのが特徴です。

ゲート型のRFIDリーダーなら、台車やコンベヤに対象物をまとめた状態で通過しても、RFIDタグを読み取ることができます。ハンディ型と異なり、RFIDタグを読み取るための手作業が不要です。

ゲート型のRFIDリーダーは、制御部とアンテナが一体になっているタイプと、別々になっているタイプに大きく分けられます。
別々になっているタイプの場合、1つの制御部に対して複数のアンテナを連結して使用します。
店舗の入口に設置して万引きなどを検知するケースや、物流倉庫で入出荷管理に使うケースなど、動く人やモノに対して使われることが多いです。

また、電波シールド材や電波吸収体に覆われているゲート型のRFIDリーダーもあります。電波を外部へ逃がさない工夫をすることで、ゲートを通過したモノだけを読み取れる点が特徴です。

2.ゲート型のRFIDリーダーを導入するメリット

具体的に、ゲート型のRFIDリーダーを導入することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、ゲート型のRFIDリーダーを導入するメリットを2つご紹介します。

  • 作業の効率化
  • 確実な所在管理

作業の効率化

ゲート型のRFIDリーダーを、作業工程の中に設置した場合、工程を通る過程で自動的にタグが読み取れるため作業の効率化につながります。
ハンディ型のRFIDリーダーのように、 手に持ったりRFIDタグにかざしたりするという「タグを読み取る工程」が不要です。

例えば、店舗のバックヤードや倉庫内に置いてある商品を別の店舗・工場などに移動させる場合 、ハンディ型のRFIDリーダーを使用していると、商品にかざしながらRFIDタグの読み取りを行い、在庫管理を実施しなくてはいけません。読み取る数量が多く時間がかかる場合は、他の業務を圧迫することも考えられます。
ゲート型のRFIDリーダーがあれば、ゲートを通るだけで通過したモノを一括で読み取りできるため、在庫の管理や入出庫といった作業を効率的に行うことが可能です。

他にも、作業者の負担軽減や読み取り忘れが防げるので、作業の精度向上につながる点もメリットだといえるでしょう。

確実な所在管理

ゲート型のRFIDリーダーを導入する2つ目のメリットは、モノの所在を管理できることです。

物流倉庫など、物流過程において商品が通過するポイントにゲート型のRFIDリーダーを複数設置すれば、商品の移動をリアルタイムで把握できます。商品の場所を正確に把握し、所在の管理につなげることも可能です。

さらに、人の入退室管理や、おおよその所在把握に活用できる点もメリットです。
ゲートを通るだけで、「誰がいつどこに入ったのか、出て行ったのか」といった点をリアルタイムで確認できるようになるので、防犯や、所在管理に活用することも可能です。

3.ゲート型RFIDリーダーを導入する際のポイント

ゲート型RFIDリーダーを導入する際は、いくつか確認しておきたい点があります。
場合によっては、期待した効果が得られないこともあるため、注意が必要です。
ここでは、ゲート型のRFIDリーダーを導入するときに注意したい2つのポイントをご紹介します。

  • ゲートを設置する環境
  • 対象に応じた適切なタグの選択

ゲートを設置する環境

ゲート型RFIDリーダーを導入する際は、設置する環境の確認が重要です。
屋外などの環境が厳しい場所に設置するのであれば、事前に機器が対応できるか確認する必要があります。

また、人や機材がぶつかって事故につながらないかといった安全面の確認も必要です。
尚、RFIDの読み取りに影響が出た場合は、次のような対応を取ると良いでしょう。

  • 電波出力変更など、リーダーの制御で調整する
  • 電波シールド材を使用するなど、環境に合わせて対策する

事前に実際の設置環境で試験導入を行い、問題なく運用できるか、どのような工夫が必要かを確認しておきましょう。
また、設置した後に、「期待した効果が得られなかった……」という状況を避けるため、現場環境の確認だけでなく、現状の運用や繁忙期の作業量、イレギュラー時の対応についても洗い出しておくことをおすすめします。

対象に応じた適切なタグの選択

RFIDを導入するときがは、RFIDリーダーと同様に適切なタグを選ぶ必要があります。

RFIDは電波を用いて通信を行うため、金属や水分といった周辺環境によって通信精度が左右されることもあります。
例えば、金属製のアイテムに一般的なRFIDタグを貼り付けると、読み取り精度が落ちる恐れがあります。

金属や水分が多いものを読み取りたい場合は、以下のような対応が必要です。

  • 金属対応などの特殊タグを用意する
  • 貼り付け方法を工夫する

ただし、金属や水分などに強い特殊タグは、通常のRFIDタグに比べて少しコストが高くなります。導入する際は費用対効果を踏まえて慎重に検討しましょう。

4.ゲート型以外のRFIDリーダーの種類

ゲート型以外にも、RFIDリーダーには2つの種類があります。それぞれの違いや特徴を知っておくと、どのようなRFIDリーダーを導入すれば良いのか判断しやすくなるでしょう。

ここでは、2種類のRFIDリーダーの特徴をご紹介します。

  • ハンディ型
  • 据え置き型

ハンディ型

ハンディ型とは、RFIDリーダーとアンテナが一体になったタイプです。

読み取りたい対象に近づき、電波を照射することで、データの読み書きを行います。ゲート型に比べてコンパクトなサイズで、持ち運びながら使えるのがメリットです。店舗や倉庫での棚卸しなどの用途に最適です。

データ読み取りからデータ処理まで1台で行えるタイプや、Bluetooth®接続でペアリングしたスマートフォンを取り付けられるなどがあります。
近年はスマートフォンの普及に伴い、スマートフォンを取り付けられるタイプの使用が増えています。

据え置き型

据え置き型とは、テーブルに設置してRFIDタグのデータを読み取るタイプです。
ハンディ型と異なり、据え置き型はRFIDタグを読み取る際に端末操作を行う必要がありません。

ただし、設置するスペースの確保や、使用中は給電する必要がある点に注意が必要です。店舗のレジ決済や、備品の持ち出し管理の記録など、特定の場所で読み取りを行う用途に適しています。

5.ゲート型のRFIDリーダーを現場で活用しよう

ゲート型のRFIDリーダーは、商品をゲートに通すだけでハンズフリーで読み取りできることが大きなメリットです。ゲートを通すだけで情報を読み取れるので、モノの所在地を把握しやすくなる、入出庫など商品の出入り管理の簡便化につながるなど、さまざまなメリットが得られます。
店舗の場合は、入口に設置することで、商品の万引きを抑止する効果も期待できるでしょう。

ただし、周辺環境などが読み取り精度に影響することも考えられます。
ゲート型のRFIDリーダーを設置する際は、読み取り対象や設置場所を事前に検証することが重要です。

RFIDの導入でお悩みがある場合は、さまざまな現場でのRFIDリーダーの導入に精通したサトーに、お気軽にご相談ください。業務効率化の実現をお手伝いいたします。

商品やソリューションについてのお問い合わせ

0120-226310

お客さまヘルプデスク24時間365日