マイボトル利用推進プロジェクト マイボトル利用推進プロジェクト

My Bottle Challenge!

マイボトルの利用を通じて、
社内からでるプラごみを減らし環境保全に貢献しよう!

プロジェクトの背景

マイボトルは「持っているけど使っていない」という方も多く、プラスチックごみ削減という社会課題にも大きな影響があります。
実際にサトー本社のショールーム併設カフェにおいても、年間約25,000個のプラスチックカップを利用し、マイボトル利用者は2%に留まっていました。

社内カフェでのサトー社員が利用するプラカップ 年間約25,000個
マイボトルを使わない理由
  • 理由1.洗浄するのが手間
  • 理由2.かさばる、重いため持ち歩きたくない​
  • 理由3.飲料の補充が手間
田町オフィス内の自動販売機で購入されるペットボトル 年間約50,000個
ペットボトルを購入する理由
  • 理由1.どこでも購入できる
  • 理由2.蓋ができる
  • 理由3.習慣だから

プロジェクト案

マイボトル洗浄問題の解決 マイボトル洗浄機の設置で手間を解消+リフィルサービスの提供 カフェーサービスやウォーターサーバーから飲料の補充
環境貢献度の可視化
動機づける・習慣化するために
サトーのtaggingで行動変容を生み出す

マイボトルを使い続けてもらうための

インフラ整備と行動変容につながる仕掛けを考案、
プロジェクトを開始

実証実験の内容

POINT 1

マイボトルを
手軽に洗浄できる環境を
オフィス内に整備(洗浄機)

POINT 2

マイボトルを
継続使用したいと思う仕掛け
(環境貢献度の数値化)の提供

POINT 1 RFIDタグのついたマイボトルの
洗浄回数を自動取得
ひとりひとりの環境貢献度を可視化
POINT 2 洗浄回数のデータは、
専用アプリに利用履歴として蓄積
チームで環境貢献を実感 砂漠を森へ

(株)サトー田町本社における
実証実験の結果

社内カフェのマイボトル利用率の変化 実施前2%→実施後62% ペットボトル購入量19%源 プラカップ削減量 10,275個 マイボトルを使う頻度(出社時) ほぼ毎回マイボトルを使用67.8% マイボトルの継続意向 プロジェクト終了後これまでと同等、それ以上で使い続ける オフィスでマイボトルを使っている理由 1.環境・社会に対して貢献できると思うから81.4% 2.社内のプラスチック削減を進めたいから78.0% 3.会社に対して高御検できるから71.8%
社内カフェのマイボトル利用率の変化 実施前2%→実施後62% ペットボトル購入量19%源 プラカップ削減量 10,275個
マイボトルを使う頻度(出社時) ほぼ毎回マイボトルを使用67.8% マイボトルの継続意向 プロジェクト終了後これまでと同等、それ以上で使い続ける オフィスでマイボトルを使っている理由 1.環境・社会に対して貢献できると思うから81.4% 2.社内のプラスチック削減を進めたいから78.0% 3.会社に対して高御検できるから71.8%
意識の変化
  • プラカップやペットボトルの利用をためらうようになった
  • 地球環境に対する意識が高まった
行動の変化
  • 社内外でマイボトルを利用することが当たり前になった
  • 友人・家族にもマイボトルの利用を勧めた
お問い合わせ

お問い合わせ内容に「マイボトルPJについて」とご記載ください