物流現場での作業負荷が高い輸出入商品の表示ラベル貼り付け
日本製の加工食品を海外に輸出する際には、内容表示を輸出先国の基準に沿った内容に変更する必要があります。逆に、海外からの食品や酒類などの輸入品には、日本の食品表示に即した表示ラベルを貼らなければ、国内に流通させることはできません。いずれの場合も、その国の言葉でその国のルールに準じた表示ラベルを「どこか」で貼る作業があり、多くの場合、港湾の倉庫などの物流現場で、手作業により行われています。
よくある課題
-
課題その1倉庫の人手不足
- 倉庫の慢性的な人手不足で、ラベル貼り付けのための人員確保が困難
- 作業者の熟練度により、作業スピードやクオリティにばらつきが発生
-
課題その2手作業の限界
- パッケージ形状がバラバラなため、自動化が難しい
-
課題その3輸出先国の言語、法規制への対応が難しい
- 輸出先国の法規制を正確に理解できる人材がいない
- 日本で使用しているラベルプリンターを海外に持ち出せない
- 国外での貼付作業の監督作業が難しい
サトーが解決します。
- 課題
- 受注個数が数千個のときもあれば数万個のときもあり、人手の確保が大変
- サトーなら
- ラベル自動印字貼付機で、ラベルの印字と貼付作業を自動化
- 課題
- 商品の形状が毎回異なり、手作業での速度や品質にばらつきが出る
- サトーなら
- 画像認識とロボット技術で、あらゆる形状に対する自動ラベル貼り付けが可能
こちらの商品もご覧ください
商品に関するお問い合わせ
受付時間24時間365日











