e-Labe Printのバージョンを最新にして頂くと最適な使用が可能になります。
●データ更新した際に、Verが違いますと表示した場合。
●USBメモリーで各種バックアップを取得する場合。
●パソコンを入れ替えする場合(パソコンへe-Labe Designerをインストール)
●従来、データ更新でデータコピーツールをご利用頂いた場合など
つきましてはバージョンアップ手順を説明を致します。
①:e-Labe Printの最新バージョンをダウンロード
 
サトーホームページのトップ画面において
1、サポート・ダウンロードをクリックします。
2、ブルーのプルダウンメニューが表示しますので、左の「ラベルプリンター」をクリックします。
 3、ラベルプリンター サポート情報が表示しますので、下に移動し、FLEQV(フレキューブ)のFLEQV(フレキューブ)FX3-LX Plusをクリックします。
3、ラベルプリンター サポート情報が表示しますので、下に移動し、FLEQV(フレキューブ)のFLEQV(フレキューブ)FX3-LX Plusをクリックします。
 
4、「FLEQV(フレキューブ)FX3-LX Plus サポート情報」サイトに入りましたら画面へ下へ移動します。
下記(青色の「ここをクリック(e-Labe Print))をクリックするとかんたんにe-Labe PrintのダウンロードページまでJUMP致します。
 5、青色の「こちら」をクリックします。
5、青色の「こちら」をクリックします。
 6、画面右上に「e-Labe Print_1.XX.X.spk」の下に「ファイルを開く」が表示しましたら、ダウンロードの完了です。
6、画面右上に「e-Labe Print_1.XX.X.spk」の下に「ファイルを開く」が表示しましたら、ダウンロードの完了です。
②:次にe-Labe PrintのインストーラーをFX3に保存する手順です。
 1、ダウンロード右の赤枠をクリックします。
1、ダウンロード右の赤枠をクリックします。
「USBメモリーで操作されるお客様と、USBケーブルで操作されるお客様では手順が異なります。それぞれの操作方法についてご説明します。
USBメモリーの場合
手順①~③を行います。
①マウスポインタ—を「e-Labe Print_1.XX.X.spk」のところに移行し、右クリックします。
②「コピー」を左クリックします。
③左側のUSBドライブ上にマウスポインターを移動します。
次に右クリックし、「貼付け」を左クリックします。
 
USBケーブルの場合
USBメモリーの①と②まで同じです。
USBケーブルはパソコンとプリンタを接続します。
エクスプローラーを開いて頂きます。
左側に「FX3-LX」が表示します。見当たらない場合は「PC」をクリックしてください。
それでもFX3が表示しない場合は、FX3本体でファイル転送の設定が必要です。
これから、その手順を説明します。
 1、画面上部を2回スワイプします。(1回目は上部に灰色の帯が表示。2回目はアンドロイドメニューが表示します。
1、画面上部を2回スワイプします。(1回目は上部に灰色の帯が表示。2回目はアンドロイドメニューが表示します。
 2、「USBをファイル転送に使用」をタップします。
2、「USBをファイル転送に使用」をタップします。
 注意:場合によっては、「充電」、「写真の転送」、「USB for Printer」と表示するケースがあります。「Androidシステム」の表示を確認してください。
注意:場合によっては、「充電」、「写真の転送」、「USB for Printer」と表示するケースがあります。「Androidシステム」の表示を確認してください。
それでも表示しない場合は、プリンタがUSBケーブルを認識していないケースがあるます。
USBケーブルの接続口が間違えていないか。接続が外れていないかご確認ください。
 3、【USB接続の用途】で3択の用途が表示しますので、「ファイルを転送する」をタップします。
3、【USB接続の用途】で3択の用途が表示しますので、「ファイルを転送する」をタップします。
 FX3が表示しましたら、 「FX3」をクリックし、「内部供給ストレージ」をWクリックします。
FX3が表示しましたら、 「FX3」をクリックし、「内部供給ストレージ」をWクリックします。
内部共有ストレージ内部が下記の通り表示しますので、
● DownloadフォルダをWクリックします。
 
Downloadフォルダを開きます。
● Downloadフォルダ内でマウスポインタ—を右クリックし、貼り付けを左クリックします。
 
パソコンの操作は終了です。
③:次にFX3の操作に入ります。
USBメモリーをパソコンから抜き、FX3へ接続します。
 画面上に、上記のメッセージが表示しますので「許可」をタップします。
画面上に、上記のメッセージが表示しますので「許可」をタップします。
SatoUpdaterをタップします(USBメモリー、USBケーブルとも同じです)。
 
USBメモリーは「USBストレージ」をタップ。USBケーブルは「内部ストレージ」をタップします。
e-Labe PrintXXXをタップしますとレ点が入ります。
レ点を確認したら「インストール」をタップします。
 右側の日付あたりをタップすると右端にレ点が入りますので、「インストール」をタップします。
右側の日付あたりをタップすると右端にレ点が入りますので、「インストール」をタップします。
.
※注意:間違って左側をタップすると下記(ファイルが選択されていません。)が表示し、インストールできません。最下部の左矢印をタップしてください。
 
 インストールをタップします。
インストールをタップします。
 e-Labe Printを起動します。
e-Labe Printを起動します。
 
以上でバージョンアップに操作手順は終了です。
ご不明な点がございましたら、下記お問い合せフォームにてお問い合せください。
(CS250924000-A0000000-A0003299-A0001683)






