
Masataka フィールドシステムエンジニア
新卒で入社した会社でフィールドシステムエンジニアを約10年経験した後、サトーに転職。サトーでもフィールドシステムエンジニアとして、お客さまの課題・要望のヒアリングから導入支援までを担当している。
※本記事は取材時点の情報をもとに作成しており、最新の情報とは異なる場合がございます。
一歩先の未来を見据えたサトーの姿に惹かれ
- 前職ではどのような仕事をされてきたのですか?
大学時代は情報系の分野を学んでいました。大学で学んだ専門知識を活かしたいと思い、フィールドシステムエンジニアとして10年ほど働いていました。フィールドシステムエンジニアというとあまり聞き覚えがないかもしれないですね。一般的によく知られている、プログラミングをしてシステムを開発するというシステムエンジニアとは少し違うんです。お客さま先に訪問して、課題や要望のヒアリング・現場の視察を行い、その内容をもとにしたソリューションの提案、導入支援までを一貫して担当します。お客さまの現場で、お客さまと一緒に課題解決を考え、システムを導入するので面白みがあります。
- サトーに転職しようと思った理由は?
一歩先の未来を見据えた事業展開をしているところに魅力を感じたからです。サトーが強みとしている自動認識技術の中でも特にRFIDは、私が転職活動をしている当時は今ほど普及していませんでした。そんな市況の中でも、サトーはRFIDの需要が今後伸びていくことを見込んで、事業展開をしていました。また、ハンドラベラーやプリンターなどの商品などのモノ売りだけでなく、RFIDなど自動認識技術を活用したソリューションの企画・提案にも投資し、コト売りに注力している点に先見の明を感じたんです。事業の将来性にワクワクしましたし、フィールドシステムエンジニアとしてこれまで培った経験を活かして関わってみたいと思いました。

ヒアリングから導入まで一気通貫で担当
- 現在、どのような仕事を担当していますか?
入社してから、フィールドシステムエンジニアとしていろんな経験をしてきましたね。多くの商材の知識が必要なのと、お客さまも幅広い業界にいらっしゃるので、とにかくインプットするのに奮闘していました。正直、入社当時の上司や周りのメンバーに支えていただき感謝しています。
仕事の流れとしては、お客さま先へ訪問して、ヒアリング、ソリューションの提案、導入支援までを一貫して行います。お客さまとお会いしてから、システムの導入が終わるまで、大きく分けて6つの工程があります。まず、「課題・要望のヒアリングと現場視察」を行い、その内容をもとに「ソリューションの提案」を行います。その後、提案内容が採用された場合、「要求分析・要件定義」「基本設計」「受入テスト」「システム導入と操作教育」と進みます。サトーは、システム開発をパートナー会社へ委託しているため、自らシステムを開発することはしませんが、システムの企画から導入までの工程のすべてに携わり、お客さまやシステム開発のパートナー会社、社内の営業部門など様々な人と関わりながら、課題解決の支援を行っています。
- フィールドシステムエンジニアはどのような体制で、幅広い業界のお客さまと向き合っているのですか?
フィールドシステムエンジニアはチーム体制で活動することを大切にしています。例えば、商談の規模にもよりますが、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、プロジェクトメンバーといったような役割分担をし、フィールドシステムエンジニアが複数名参加し協力しながら進めていることもあります。また、サトーには『自動認識ソリューション』というコア技術があるため、幅広い業界で、さまざまな業務課題を抱えたお客さまへ解決のご支援をすることができます。

コミュニケーションを通して、現場のことを深く知る
- フィールドシステムエンジニアのやりがいや魅力は何ですか?
私にとっては、お客さまとのコミュニケーションがやりがいに繋がっていますね。お客さまの職場に訪問し、現場でどのような業務をしているのかご説明いただくこともありますし、「現場をどのように変えたいか」をお客さまと議論することもあります。もともと人とのコミュニケーションが好きなこともあり、そうしたヒアリングから導入に至るまでのお客さまと近い会話やコミュニケーションが、私としてはかなり楽しいと感じています。
お客さまも熱意があり、誇りをもって仕事をしている人が多いので、そういう人に触発されて「この人たちの声に応えたい!」とより一層気合いが入ることもありますね。
また、さまざまな業界の現場を知ることができるという点も、フィールドシステムエンジニアの魅力です。各業界の知識が付くだけではなく、現場の工程まで深く知れる点も大きな魅力の一つだと思います。例えば、私は人生で一度も訪れたことがなかった某ショッピングセンターにある婦人服の販売店舗に足を踏み入れたことがあります。店舗には若い世代の方が多く訪れており、自分がいることにかなり場違い感がありましたが、それでも自分が知らなかった業界の現場のバックヤードまで入っていくので、とても面白いですよ。
- サトーのフィールドシステムエンジニアで活躍していく上で大切な点は?
システムエンジニアなので、もちろんIT関連の知識や技術を身につけることは重要ですが、それと同等以上にコミュニケーション能力が求められる仕事です。お客さまとの会話の中で、顕在化している課題だけでなく、潜在的な課題や要望を引き出したり、お客さまからの信頼を獲得したりするには、お客さま目線での丁寧なコミュニケーションが必要となります。

チームメンバーに道筋を示せるように
- 今後の目標を教えてください。
マネージャーとして、メンバーにしっかりと道筋を示すことができる人間になりたいと考えています。私が統括しているチームには、20代から50代くらいまで幅広い世代のメンバーがいます。マネージャーとして、各メンバーが求められている役割を果たし、成果を出すことができる環境を作るだけでなく、思い描いているキャリアを実現できるように導ける人間になりたいと思っています。そのために、今後も試行錯誤しながらマネジメントに挑戦していくつもりです。
- 最後にこの記事を見ている方へのメッセージをお願いします。
サトーのフィールドシステムエンジニアは、さまざまな業界の現場を知り、専門スキルを身につけられる職種だと思います。理系の方は情報系の専門知識を活かせるのはもちろんのこと、文系出身の方であっても人との関わり合いが好きだったり、相手の話を親身に聞くことができるなど、コミュニケーション力が活かせる仕事だと思います。
仕事における知識や技術は、入社後1年目からしっかりと研修があります。システムエンジニアに興味があるけど、足踏みをしている方にもぜひエントリーして挑戦して欲しいです。今思い描いているイメージよりも広い世界が見え、ご自身が活躍できる新たな道や可能性が発見できるかもしれません。
