
Yuta カスタマーエンジニア
情報系の専門学校卒業後、複合機などを販売・メンテナンスする会社に入社し、カスタマーエンジニアを5年経験。その後、サトーに転職し、カスタマーエンジニアとして主にプリンターの定期点検・修理を担当。
※本記事は取材時点の情報をもとに作成しており、最新の情報とは異なる場合がございます。
「サトーのカスタマーエンジニア」になりたいという思いから
- サトーに転職する前はどのような仕事を経験してきましたか?
前職ではプリンターや複合機、ファックスの販売やメンテナンスを行っている会社で、商品の点検や修理、提案活動などを担当していました。学生時代は情報系の専門学校に通っていたこともあり、プログラマーとして働くことも考えました。机に向かう仕事よりも、誰かとコミュニケーションを取りながら仕事がしたいと思い、お客さま先を訪問して商品の点検や修理を行うカスタマーエンジニアという仕事に興味を持ちました。情報系の専攻ではありましたが、もともと機械に触れたり、分解したりすることも好きだったんです。学生時代の学びが活かせて、お客さまと接点があるエンジニアですので、自分にはぴったりでしたね。
- サトーを知ったきっかけや転職しようと思った理由は何ですか?
前職で、サトーのプリンター「L'esprit(レスプリ)」を使用していたので、サトーという会社や商品のことは知っていました。修理方法が分からずに問い合わせをした際、サトーのエンジニアの方が電話越しにとても親切に丁寧な対応をしていただきました。さらに1時間後くらいに「その後、修理は無事に終わりましたか?」と気遣って修理後のフォローまでしてくださり、サトーにはもともとよい印象を持っていました。「お客さまを大切にする姿勢」や「細やかな対応」に、非常に好感を持ちぜひ自分もこのような企業で働きたいと思い応募しました。

定期点検担当者として、お客さまの安定稼働をサポート
- 入社後はどのような業務を担当していますか?
私は主にプリンターの定期点検を担当しています。プリンターの導入時に保守プランをご契約いただくと、契約条件に基づいて定期点検を行うんです。カスタマーエンジニアがお客さま先を訪問して、プリンターの部品の消耗や印字品質の状態など、お客さまの現場が止まらないように点検作業をします。必要に応じて、現場で消耗している部品を交換したり、印字品質に問題があれば調整を行うなどしています。毎日さまざまなお客さまの工場やオフィスを訪問しますので、普段では見ることができない現場に入れることもありますよ。
- 拠点内ではどのように役割分担をしながら業務を進めているのですか?
働き方は拠点によって様々ですが、私が働いている神奈川サポートセンターでは定期点検を担当する人、設置作業や修理依頼を担当する人、契約関係などの諸手続きを担当する人というように役割を分けて仕事をしています。
私は定期点検を担当しているので、1日2~3件のお客さま先へ車で訪問しています。ただ、小規模なチームでもあるので、定期点検の空いた時間に修理依頼のヘルプ対応をするなど、チームで協力し合って柔軟に対応することが多いですね。
- カスタマーエンジニアとして心がけていること、意識していることは何でしょうか?
私だけでなく、カスタマーエンジニア全員が何よりも大切にしているのは、お客さまのプリンターを安定稼働させることです。そのためには、お客さまといかにコミュニケーションがとれるかが重要になってきます。プリンターの発行業務が出来なくなると、お客さまはいつ復旧できるのか、その日の業務は完了できるのか、どこに原因があったのかなど、不安な気持ちのなかにいます。修理作業をしながらも、お客さまのお困りごとをお聞きして、安心感を持ってもらえるように柔軟に対応していくコミュニケーションが求められます。お客さまの現場が止まらないように、しっかりと定期点検をするとともに、お困りごとをきちんとヒアリングしてお客さまと真摯に向き合うことで、現場を止めない=安定稼働を届けられるよう常に細心の注意を払っています。

さまざまな業界の現場を知れることがカスタマーエンジニアの魅力
- カスタマーエンジニアのやりがいは何ですか?
やりがいという観点でいうと、2つありますね。1つ目は、お客さまから感謝の言葉をいただけた時ですね。プリンターの故障といったお客さまのお困りごとを解決し、「ありがとう」「助かるよ」という感謝の言葉をかけられた時に、やりがいを感じます。サトーのプリンターが故障してしまうとお客さまの業務が止まってしまいます。例えば、物流業界のお客さまでは荷物を出荷する際に、届け先の住所が記載された荷札ラベルを発行するのですが、これが発行できないと商品が届けられなくなり、お客さまの業務が止まり、お客さまのビジネスにも大きな影響を与えてしまいます。それを防ぐためにしっかりと定期点検をして、もし故障したとしても迅速に現状を把握し復旧させることで、業務のダウンタイムを最小限にとどめることができるんです。お客さまの一番近いところで、お困りごとを解決するので、解決できたときはお客さまからとても感謝されます。自分が学んできた知識や技術力を活かしてお客さまの役に立っていること、もっと大きくいうと社会のインフラを支えていることを実感できるとき、より達成感が味わえます。
また、2つ目は提案活動で成果を出せたときです。定期点検の際に、SATO Online Services(SOS)というお客さまのプリンターの安定稼働をサポートするサービスの提案活動をすることもカスタマーエンジニアの大事な仕事です。この提案活動を通して、お客さまがこのサービスに魅力を感じ、ご契約するという声をいただけたときにもやりがいを感じますね。
- 魅力という観点ではいかがでしょうか?
さまざまな業界の現場を知ることができるところです。サトーのカスタマーエンジニアは、食品、物流、医療、小売など多岐にわたる業界のお客さまの現場に訪問します。一般の方がなかなか入ることができない工場の製造現場に入っていけるので、率直に面白いなと思いますし、様々な業界知識を習得することができます。これは、私のように好奇心の強い方、いろいろな業界のことを知りたい方にとっては、大きな魅力だと思います。

キャリアを自分で切り拓くため、目の前の仕事を全力で取り組む
- 今後の目標を教えてください。
サトーのカスタマーエンジニアは、エンジニアとして経験を積み技術力を磨いていく道もあれば、新機能やサービスの提案活動により提案力を高めていく道、チームをまとめてメンバーを引っ張っていくマネジメント職など、様々なキャリアがあります。それぞれに面白さがありますし、自分としてもやりがいを感じています。そのため、今後もさまざまな活動に全力で取り組みながら、自分としてどの道に進むかを考えていきたいなと思っています。
- 最後にこの記事を見ている方へのメッセージをお願いします。
サトーのカスタマーエンジニアは、商品の修理が完了した後もお客さまを支え続け、寄り添って接することができるのが魅力だと感じています。自らの学びや強みを活かして、お客さまの安定稼働を実現することで、社会のインフラを支えることにつながっているなと実感できる仕事です。「誰かを支えたい」、「お客さまとの接点を持った仕事をしてみたい」、「学生時代の学びを活かして誰かの役に立ちたい」といった思いを持っている方は是非、会社説明会に来て欲しいです。サトーのカスタマーエンジニアの魅力を知っていただくために、多くの人が興味をもってくれると嬉しいですね。
