
Arei プリンター開発(エレキ)
大学では工学部に在籍し、電気・電子系を専攻。JABEE認定プログラムを修了し、研究室ではOpenCVを使用したロボットアーム制御を行う。新卒でサトーに入社し、現在は新商品の設計・開発を担当している。
※本記事は取材時点の情報をもとに作成しており、最新の情報とは異なる場合がございます。
入社の決め手は情熱を持って働く「サトーの設計開発者の姿」
- 学生時代はどのようなことに取り組んでいましたか?
幼少期から、ロボットや電子機器が好きで、機械とソフトの架け橋となる電気を学ぶことでモノづくりの全体感を知れるのではと思い、大学では工学部で電気・電子系を専攻していました。画像処理や機械学習といった先端技術の研究をする研究室に所属しており、映像処理や制御関係に興味があったので、「OpenCVを使用したロボットアーム制御」をテーマに研究をしていました。また、大学ではモノづくり系のサークルに入り、人力飛行機の操舵関係の電装を担い設計作成や運用をしていました。人力飛行機を作るだけではなく、鳥人間コンテストのような大会に出場することもありましたね。
- 就職活動スタートからサトーを知るまで
もともとモノづくりが好きで商品の開発に関わりたいと思い、就職活動の際は、メーカーの開発職を中心に企業探しをしていました。開発職は、会社によっては業務がかなり細分化されており、商品設計のなかでも特定の部分にしか携わることができない会社も多いと感じ、「商品をつくる設計から完成するまで見届けたい」、「どんな商品をつくっているのか実感できる開発者になりたい」と思っていました。そんな中、大学の就職支援イベントでサトーを知り、商品の企画から設計、製造まで全体にかかわることができることを知り、開発者としてのやりたいこととマッチしていると感じました。
- 入社しようと思った決め手は何でしたか?
入社の決め手は2つあり、1つ目はビジネスに将来性を感じたことです。
情報化社会が進む中で、今後も需要が増えていくであろう情報のひも付け(タギング)や自動認識技術をはじめとする最先端技術を取り扱うビジネスに将来性を感じました。理系出身の自分自身にとっては最先端技術を扱う会社でこそ、面白そうな研究や開発ができそうだな、と非常に惹かれました。その上、前向きに新しいことに挑戦していこうとしているサトーの社風にも、開発者として活躍するにはとても良い環境だと思いました。
2つ目は面接でお会いした社員の方です。2次面接でプリンターのエレキ開発者の方とお会いしましたが、その方の設計開発者としての熱量が凄くて。「仕事が本当に楽しくてしょうがないんだろうな」と思わされるほど、情熱を持ってサトーの商品や開発への思いを語っていただきました。面接が終わった後には「自分もこの方のように、情熱をもってモノづくりに取り組みたい、純粋にこの方と一緒に開発のお仕事がしてみたい」と強く思いましたね。

新商品開発の担当者として、プロジェクト全体に携わる
- 入社後はどのような業務を担当してきましたか?
入社後は、埼玉県のさいたま市にある開発拠点に配属されました。サトーのプリンター開発は、大きく分けて量産開発と新商品開発があります。量産開発はすでに世に出ている商品をより良くするための設計・開発を行うのに対し、新商品開発はその名の通りこれから世に出していく新しい商品の設計・開発を行います。なかでも私は新商品の開発に携わっています。
入社7年目になるのですが、最初の4年間は主に電子回路の設計や性能評価を担当していました。最初に配属されたときは、すでにある程度設計された商品がある状態だったので、その商品の性能評価をしながら、基本的なプリンターの仕組みや構造について学んでいきました。
その後、ハードウェア制御の設計や検証、プリンターのシステム設計を担当することで徐々に全体を任せていただけるようになり、現在は新商品の設計から性能評価までの一連のプロセスに携わっています。
- 設計開発全体に関わるとなると、求められるスキルや知識量も膨大になると思いますが、どのように学んでいったのですか?
サトーには、OJT制度があり、先輩社員からマンツーマンでお仕事を教えていただき、割り振られた業務を行いながら学ぶことが多かったです。また、サトーの開発部門では技術セミナーの参加費用や資格取得費用を会社が負担してくれる支援制度や、若手技術者向け製造業の基礎知識のeラーニング、技術セミナーも受講ができるので、業務の傍らでそういった制度を活用しながら、沢山勉強できるのも魅力的だと思います。
それに加えて、開発のスキル評価シートがあり、「商品企画スキル」「ソフト開発スキル」「設計管理スキル」といった項目ごとに、「これが出来れば、このレベルの技術者である」という基準が明文化されています。この評価シートをもとに、半期・通期の振り返りや評価を行うので、自分がどのレベルなのか、スキルアップするためには何をすべきなのかが非常に分かりやすくなっています。スキルアップするには、課題意識を持つことが重要です。時代はどんどん変わり新しい技術がでてくるので、新しいことを自分から知り・吸収することによって技術力を身につけることが開発職として大切になってきますね。

自らが設計に携わった商品が、世界へ
- プリンター開発におけるやりがいや面白さは?
やはり自分が設計したものが完成し、目の前で動くことや、世の中で実際に様々な業界でお客さまに利用されているところが見られるので、モノづくり好きとしてはたまらないですね。新商品を開発するのには非常に時間がかかりますし、時にはセンサーの値を数百通り観察し傾向を分析したり、バッテリーの抜き差しを数千回試して効果確認を行ったりと、泥臭い作業が最も重要になってきます。そうした苦労のうえで出来上がった新商品が無事にリリースされ、自分が設計開発した商品が世の中で使われ社会の課題解決に役立っているんだと実感できることは非常に嬉しいですね。

常に新しいことに挑戦し、スキルを磨き続ける
- 今後の目標を教えてください。
まだまだ学ぶことは多いので、まずは設計開発のスキルを今後も磨いていきたいと思っています。現在は新商品開発の全体に関わっているので、プロジェクト全体を俯瞰してみることができるスキルを身につけ、プロジェクトリーダーとして活躍できるようになりたいですね。
また、私自身、何かを学ぶと「この知識は、こういうところで活かすことができそうだな」「この知識を活かして、次はこれをやってみたい」という意欲やアイデアが次々に出てくるタイプでして。これまでも回路の設計やハードウェアの制御設計、システム設計など複数の業務に携わってきましたが、今後も新しいことに挑戦し続け、スキルを磨いていきたいと思っています。
- 最後にこの記事を見ている方へのメッセージをお願いします。
サトーには、やりたい仕事を見つけながら挑戦できたり、新しいことを学んだり成長できる環境があると実感しています。就職活動のなかでは、「自分のしたいことは本当にこれなんだろうか」と悩む時もあると思いますが、どんどん挑戦してほしいですし、その挑戦する第一歩の場所としてサトーを選んでいただければとても嬉しいです。
