当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

  1. ホーム
  2. 業種別
  3. お役立ちコラム
  4. ラベルプリンターとスマホを連携!PCレスでラベル発行をよりスムーズに

ラベルプリンターとスマホを連携!PCレスでラベル発行をよりスムーズに

これまで、ラベル発行といえばパソコン(以下、PCと表記します)でラベルデータを作成し発行することが一般的でした。

しかし近年は、PCの代わりにスマートフォン(以下、スマホと表記します)・タブレットから発行が可能となり、ラベル発行がより手軽に行えるようになりました。
「業務用端末として導入しているスマホ・タブレットからラベル発行を行いたい」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、スマホ・タブレットからラベル発行を行うメリットや、必要なツール、サトーのソリューションなどをご紹介します。

1.スマホ・タブレットからラベル発行を行うメリット

スマホ・タブレットからラベル発行を実施する主なメリットとしては以下が挙げられます。

  • 携帯性
  • 直感的な操作性
  • 汎用性

携帯性

スマホやタブレットは、小型で軽量のため持ち運びが容易です。またスペースが限られていてPCの設置が難しい現場やPCから離れている現場でもPCレスでラベルが発行できます。

例えば、営業担当者がラベル発行アプリケーションをインストールしたスマホ・タブレットとモバイルプリンターを持っていれば、訪問先で商品のラベル発行が必要になった場合も、その場でラベルの印字が可能です。

直感的な操作性

スマホやタブレットはタッチスクリーンを搭載しており、直感的な操作ができるため、複雑な操作をせずに簡単に印刷設定やラベル発行などの操作ができます。

汎用性

スマホやタブレットは多機能に活用できるため、発行専用のハンディターミナルなどのデバイスを追加で購入する必要がありません。

2.スマホ・タブレットでラベル作成・発行をするための機器構成

スマホ・タブレットを使用してラベル作成および発行を行う場合、以下のツールが必要です。

  • スマホ・タブレット
  • ラベルプリンター
  • ラベル
  • 各種アプリケーション

スマホ・タブレット

使用するアプリケーションによって使用できるOSが異なる点に注意が必要です。

ラベルプリンター

スマホ・タブレットを利用してラベルを作成する場合、Wi-FiまたはBluetooth®に接続できるラベルプリンターが必要です。これは、端末で作成したラベルのデータをラベルプリンターへ送信する必要があるためです。

ラベルプリンターは、印刷品質や対応できるラベルの種類、持ち運びの可否など、モデルによって機能性が異なります。選択する際は、サイズや持ち運びの可否など、自社のニーズに合ったモデルを選ぶことが重要です。

ラベル

入力したデータを印字するためには、ラベルが欠かせません。ラベルとひと口に言っても、サイズや素材はさまざまです。貼り付け前後の運用も考慮し、用途に適したラベルを選ぶ必要があります。

例えば、屋外や半屋外の倉庫で保管する商品にラベルを貼り付ける場合は、紫外線に耐性のあるラベルが必要です。また、アルコールなどの溶剤を扱う現場では、耐溶剤性に優れたラベルが求められます。

ラベルの選び方に関する情報は、以下の記事でも解説しています。

各種アプリケーション

スマホ・タブレットを使って効率的にラベル発行を行うには、対応可能なラベル発行ソフト・アプリケーションが必要です。

3.サトーのタブレット&スマートフォン用ラベル発行支援ツール「SmaPri」

「SmaPri」は、スマホ・タブレットからラベルプリンターへの印字を実現するための発行支援ツールです。Android/iOS/Windowsの各OSに対応しています。

PC上でデザインしたラベルをスマホ・タブレットのアプリケーションを通じて発行することができ、ラベルのデザインは、文字やバーコードを画面上で配置するだけで簡単に作成・編集ができます。
ラベル発行は、端末にインストールしたアプリケーションに限らず、Webアプリケーションからも利用可能です。

また、ラベルプリンターとの通信制御をはじめ、接続方法の変更や発行状況の確認もSmaPri上でできるため、アプリケーション側で制御する必要がありません。

SmaPriの詳細は、以下でご確認ください。

4.スマホ・タブレットからのラベル発行に最適なラベルプリンター

サトーでは、SmaPriと連携できるラベルプリンターも各種取り揃えています。ここでは、代表的な2機種をご紹介します。

Petit lapin(プチラパン)PW208NXシリーズ

サトーのPetit lapin(プチラパン)PW208NXシリーズは、用紙幅2インチのラベルが発行できる携帯型ラベルプリンターです。2.5mの高さからの落下衝撃に耐える堅牢設計※で、屋内や移動しながらの使用にも最適です。

当社落下試験:コンクリートに2.5mの高さから6面方向に落下させて動作すること。

Petit lapin(プチラパン)PW208NXシリーズの詳細は、以下からご確認いただけます。

スキャントロニクスCL4NX-J Plusシリーズ

スキャントロニクスCL4NX-J Plusシリーズは、幅広いバリエーションで用途や運用方法に合わせてモデルを選べる点が魅力のラベルプリンターです。

一度にセットできるラベル枚数が多く、熱転写方式のラベルが発行できるため、ラベル発行量が多い現場や高耐性のラベルが必要な現場での運用に適しています。

スキャントロニクスCL4NX-J Plusシリーズの詳細は、以下からご確認いただけます。

5.PCレスでのラベル発行を支援するその他のソリューション

サトーでは、他にもPCレスのラベル発行を支援するさまざまなソリューションを提供しています。ここでは、スマホ・タブレットとの連携だけでなく、ラベルプリンター単体での運用も可能な商品をご紹介します。

FLEQV(フレキューブ)FX3-LX Plus

「FLEQV®FX3-LX Plus」は、Android OSを搭載し、1台で現場のさまざまなラベルの発行に対応できるラベルプリンターです。バッテリーを装着すれば、簡単に持ち運びができさまざまな場所での使用が可能です。

7インチの加圧式タッチパネルで、高い視認性と直感的な操作を実現しています。スマホ・タブレットはもちろん、スキャナー、計量器、ICリーダーに接続することもできます。

FLEQV(フレキューブ)FX3-LX Plusの詳細は、以下をご確認ください。

SATO AEP(Application Enabled Printing)

SATO AEP(Application Enabled Printing)は、ラベルプリンター内部でプログラムを実行し、ラベル発行できる機能です。ラベル発行業務をPCレスで行えるため、システムの導入・維持コストを抑えつつ、よりシンプルなオペレーションでラベル発行にかかる工数を大幅に削減します。

SATO AEPの詳細は、以下でご確認ください。

6.PCレスでのラベル発行で作業効率の向上につなげよう

スマホ・タブレットなどのスマートデバイスと接続してラベル発行できるラベルプリンターは、PCを操作することが難しいさまざまな現場でラベルを発行できるのがメリットです。

サトーでは、多種多様なラベルプリンターやラベル、ソフトウェアを組み合わせてお客さまごとに最適な運用をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

商品やソリューションについてのお問い合わせ

0120-226310

お客さまヘルプデスク24時間365日