
食品には食品表示法に基づいた表記が求められ、ラベルを貼るか、商品の外装箱や袋に印刷するのが一般的です。
飲食店や食品小売店舗では、度重なる法改正への対応とともにミスのない効率的なオペレーションが求められるため、担当者にとって心理的負担が大きくなりやすいという課題があります。
食品表示ラベルを作成する際は、ラベルプリンターを導入し、現場で発行できると便利です。本コラムでは、食品表示ラベルの重要性やラベルプリンターを導入する際のポイント、サトーのラベルプリンターなどをご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
1.食品表示ラベルの重要性

食品表示法により、弁当や総菜、生鮮食品、冷凍食品といった食品のパッケージに食品表示が義務付けられています。食品表示方法の一つが、ラベルの貼り付けです。
食品表示ラベルには名称や内容量、賞味期限または消費期限、保存方法、製造者、栄養成分表示などを記載しなければなりません。表示事項や表示方法についての基準は食品によって異なり、産地や調理方法などの表示が必要になることもあります。
違反した場合は罰則が科される恐れもある他、消費者に健康被害を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。
2.食品表示ラベルを作るときの注意点

食品表示ラベルを作成する際は、主に以下の点に注意する必要があります。
- 表示事項と表示方法をルールに沿ったものにする
- 商品に適したラベルを選ぶ
表示事項と表示方法をルールに沿ったものにする
食品表示ラベルは、文字サイズが8ポイント以上であることや、添加物とそれ以外の原材料を記号や改行で明確に区分することなど、表示事項だけでなく、その表示方法についても厳密に規定されています。
印字ミスや記入漏れなどがあったり、正確な表示がされていなかったりする場合、消費者の健康被害につながる恐れがあるため、正確な表示内容になるように留意しなくてはなりません。また、食品表示法への違反は製品回収につながるリスクだけでなく、場合によっては罰則に加え社名の公表がされることもあるため、正確な表示が重要です。
食品表示ラベルに記載する必要がある表示事項や表示方法は規定改訂により随時変更されています。常に最新のルールを把握して、食品ラベルに反映することが必要です。
なお、食品表示ラベルのルールについては、こちらの記事でも解説しています。併せてご確認ください。
- 出典:消費者庁「内閣府令第十号 食品表示基準」
- ※令和4年の情報で記載しています。「食品表示基準Q&A」
- ※令和5年3月の情報で記載しています。
商品に適したラベルを選ぶ
商品に貼り付けるラベルの種類も重要です。例えば、低温環境で保存する商品の場合、一般的なラベルでは粘着力の低下や、水滴でラベルが脆くなってしまう恐れがあります。これらを防ぐためには、低温環境や結露面への貼り付けにも耐えられるラベルを用意することが重要です。
また、商品によって表示する情報量が異なる場合は、必要なサイズにカットできる可変長のラベルを使用することで余白の無駄を削減することが可能です。
3.食品表示ラベル用にラベルプリンターを導入する際のポイント

ラベルの仕様が確定したら、ラベルプリンターを準備します。ここでは、食品表示ラベル用にラベルプリンターを導入する際に検討すべきポイントをご紹介します。
操作性や安全性
食品を取り扱う現場では、衛生面に十分注意する必要があります。例えば、手袋を着用したままラベルプリンターを操作できるか、または水分が発生する環境でも操作しやすいかなどを確認しておくことが重要です。
また、食品を扱う場所で使用することから、微生物や細菌の増殖を防ぐ抗菌・抗ウイルス仕様のプリンターであれば、より安心して現場に導入することができます。
作業環境
ラベルプリンターを設置する場所や作業環境も重要なポイントです。設置するスペースが限られる場合や、ラベルプリンターしか置く場所がないという場合は、パソコンを使わずにラベルを発行できるスタンドアロンタイプのラベルプリンターを用意することをおすすめします。
また、食品を扱う現場ではラベルプリンターに水滴が付着する可能性もあります。さまざまな現場環境でも使用できるかどうかも確認しておくと安心です。
食品表示に適したラベルへの対応
さまざまな商品を取り扱っている場合、商品によって表示内容の量が異なる場合があります。ラベルサイズによっては、印字内容が収まらない場合や、反対に余白ができてしまう場合があります。
このような用途では、印字内容に合わせてラベルのサイズを変更できる可変長のラベルを発行できるラベルプリンターを使用すると便利です。
外部機器との接続の可否
JANコードなどを読み取れるバーコードスキャナー、定貫・不定貫商品の計量に必要な電子秤などと接続可能なラベルプリンターであれば、データをそのままラベルプリンターへ読み込むことが可能です。データ入力にかかる手間を省き、データの正確性も向上します。
連携可能なラベル発行ソフトの機能
ラベル発行ソフトを使用することで、ラベルのレイアウトや印字内容の修正、運用に合わせたラベルの発行を簡単に行うことができます。
入力ミスやラベルの貼り間違い防止をサポートする機能が搭載されたラベル発行ソフトを使用すれば、ラベル作成時のミス抑制にもつながります。
4.食品表示ラベルの印字に最適なサトーのラベルプリンター
ここからは、食品表示ラベルの印字に最適なサトーのラベルプリンターをご紹介します。
FLEQV(フレキューブ)FX3-LX Plus

FLEQV(フレキューブ)FX3-LX PlusはAndroidTM OSを搭載し、1台で現場のさまざまなオペレーションに対応できるラベルプリンターです。小型・軽量で持ち運びができるため、さまざまな場所でラベルを発行できます。
7インチの加圧式タッチパネルで高い視認性と直感的な操作を実現しており、手袋を着用したままでも操作できます。パネルは防滴・抗菌仕様のため、水回りや食品を扱う現場でも安心して使用できます。
また、FLEQV FX3-LX Plusは食品表示ラベルの発行に便利なラベル発行ソフトや、クラウドベースのデータ管理サービスとの連携も可能です。さらに、タブレットやスマートフォン、スキャナー、計量器、ICリーダーなどの周辺機器と接続して運用することも可能です。
可変長で台紙のないノンセパ®ラベルへの印字にも対応しています。余白の無駄や台紙を廃棄する手間を削減することができ、より快適な運用が可能です。
5.導入事例
ここからは、FLEQV統合アプリケーションを活用している企業様の事例をご紹介します。
店舗で必要なさまざまなラベルを1台で発行。ヒューマンエラーも防止

関東圏を中心に129店舗を展開するスーパーマーケットチェーンである株式会社エコス様は、食品表示に関する業務負担が増える中でミスなくオペレーションできる仕組みを求めていました。
そこで、同社はスーパーマーケット向け統合アプリケーションのFLEQV FX3-LXを導入し、業務効率化を実現しました。
【導入前の課題】
- 手入力が必要な場面では、ミスのない業務を求められることが従業員の心理的負担になっていた
- 農産JANラベルや食品ラベルなどの用途に応じて、複数のラベルプリンターを使い分ける必要があった
【導入による効果】
- バーコードリーダーやPOSと連動したラベル発行で、従業員の心理的負担が軽減
- 農産JANラベルや値引きラベルなど、さまざまなラベルがプリンター1台で発行可能に
具体的な事例内容については、以下をご確認ください。
6.食品表示ラベルの作成にはラベルプリンターがおすすめ
運用や印字内容に合わせて食品表示ラベルを発行できるラベルプリンターを使用すれば、ラベル作成の手間やミス、担当者の心理的負担を軽減できます。ラベル発行作業の正確性が向上することで、消費者への安心の提供につなげることが可能です。
現場の運用に合ったラベルプリンターをお探しの場合は、サトーまでお気軽にご相談ください。
関連コンテンツ
商品やソリューションについてのお問い合わせ
受付時間24時間365日