販売終了品
4インチ熱転写プリンタのスタンダードモデル
用途に合わせて充実の3モデルをご用意
この商品は販売終了品です。
当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。
販売終了品
この商品は販売終了品です。
最大250mm / 秒の高速印字を実現しました(SG408R、SG412R)。大量データの高速編集・発行を実現しました。用途にあわせた203dpi、305dpi、609dpiの3モデルからお選びいただけます。
厳しい現場環境に対応する堅牢性、耐久性を備えたボディです。使用済みリボンの巻き取りに紙管を使わないので廃棄の際、分別の必要がありません。
大型LCDにアイコン表示、矢印キーの採用でさらに操作性が向上しました。
IEEE1284、高速RS-232C、LAN、USB、無線LAN、miniLANより1種選択できます。
この表はスクロールしてご覧いただけます。
モデル名 | スキャントロニクス SG408R |
スキャントロニクス SG412R |
スキャントロニクス SG424R |
---|---|---|---|
印字方式 | 感熱方式 / 熱転写方式 兼用 | ||
ヘッド密度 | 8dot / mm(203dpi) | 12dot / mm(305dpi) | 24dot / mm(609dpi) |
印字速度 | 最大 250mm / 秒(10インチ / 秒) | 最大 150mm / 秒(6インチ / 秒) | |
注)印字速度は使用する用紙及び、動作仕様によって異なります。 | |||
印字有効エリア | 最大 長さ2,500mm×幅104mm | 最大 長さ1,500mm×幅104mm | 最大 長さ400mm×幅104mm |
用紙サイズ (台紙サイズ) |
|
||
バーコード | JAN / EAN、UPC-A / UPC-E、GS1-128(UCC / EAN128)、CODABAR(NW-7)、CODE128、CODE39、CODE93、ITF、GS1 DataBar(RSS)、カスタマバーコード | ||
2次元コード | QRコード、マイクロQR、PDF417、マイクロPDF、MAXIコード、データマトリックス(ECC200)、GS1データマトリックス | ||
合成シンボル | GS1 DataBar Composite、GS1 DataBar Truncated Composite、GS1 DataBar Stacked Composite、 GS1 DataBar Stacked Omnidirectional Composite、GS1 DataBar Limited Composite、GS1 DataBar Expanded Composite、GS1 DataBar Expanded Stacked Composite 注:GS1 DataBarはRSSのことです。 |
||
電源仕様 / 消費電力 | AC100~240V±10% / 178W 190VA(印字率30%)、待機時:33W 35VA | ||
寸法 / 重量 | 幅278mm×奥行き460mm×高さ309mm / 約14.5kg | ||
インターフェース |
|
||
オプション | カッタユニット、簡易剥離ユニット、剥離台紙巻取りユニット、外部巻取り機、簡易スタッカ | ||
ドライバ | 対応するWindows OSのバージョン確認と、最新のプリンタドライバのダウンロードは、こちらのページから行えます。 | ||
取扱説明書 | こちらのページからご確認頂けます。 | ||
安全上のご注意 | こちらのページからご確認頂けます。 |
発行したラベルをカットします。(カット枚数を任意で設定可能)
発行時にラベルを1枚ずつ台紙から剥離します。
ラベルから剥がした台紙をプリンタ内部で巻き取ります。
印字発行したラベルを巻き取ります。
印字発行しカットしたラベル・タグをスタックします。
台紙の無いラベル「ノンセパ」専用プリンタをラインアップしています。産業廃棄物となる台紙が無く、ゴミ処理費用の削減ができます。また、1巻当たりのラベル巻き枚数が多くなり、ラベルの交換頻度が少なくなることで作業性が向上します。
RFID機能を搭載したモデルをラインアップ。詳細は下記のページをご覧ください。
サトーでは、商品・ソリューションを販売して終わりではありません。導入いただいたお客さまの現場の安定稼働を支え、運用上の課題解決や改善をご提案します。
全国のサポートセンターではカスタマーエンジニアがお客さまの現場にお伺いし修理を行う「訪問修理」を、メンテナンスセンターでは、お客さまからお預かりした(送付された)商品を修理する「センドバック修理」を行っています。
お客さまヘルプデスク24時間365日