当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

  1. ホーム
  2. サトーについて
  3. ニュースルーム
  4. 2025年
  5. リリース
  6. サトー、LOZIと業務提携し動静脈物流の効率化を共同推進

サトー、LOZIと業務提携し動静脈物流の効率化を共同推進

デジタル製品パスポート(DPP)に対応する次世代トレーサビリティの共創を推進

2025年06月24日
株式会社サトー

株式会社サトー(本社:東京都港区、以下「サトー」)と、株式会社LOZI(本社:名古屋市中区、以下「LOZI」)は、ユーザー固有のサプライチェーンに柔軟に対応できるトレーサビリティ・システムの提供をめざし、業務提携契約を2025年5月に締結したことをお知らせします。

LOZIは、スマートフォンで完結するノーコード型のトレーサビリティツール「Smart Barcode®」により、サプライチェーンに点在するトラッキングポイントを自由に設定し、不特定多数の事業者が役務に応じた情報を記録できることに強みがあります。本提携を通じて、動脈物流において強みを持つサトーの商品・ソリューションを連携させることで、デジタル製品パスポート(以下「DPP」)やサーキュラーエコノミーに対応した次世代トレーサビリティの提供を加速化します。

業務提携の目的

欧州を中心にDPP対応や製品ライフサイクル全体のトレーサビリティ強化の動きが進むなか、日本企業においても対応が求められています。サトーの中期経営計画では、2030年ビジョンとして「PUT(Perfect and Unique Tagging)」を掲げ、モノに個別IDを付与することにより、自動で個々の商品を管理・追跡ができ、サプライチェーンから消費者まで、一貫して情報を追跡できる仕組みの構築を進めています。

今回提携するLOZIの「Smart Barcode®」は、すべてのバーコードに固有の情報をひも付けて任意のトラッキングポイントを設定することができます。また、モノを追跡可能な状態にしてスマートフォンで読み取ることで、サプライチェーンを構成する各事業者間で情報を記録・蓄積・共有することが可能です。物流用途や製造工程用途を中心に導入が進んでおり、ノーコードでトレーサビリティのシナリオ設定や各種センサーやブロックチェーンとの連携も可能で、初期導入が容易な点と現場課題に対する柔軟な対応力が高く評価されています。

協業によるシナジー

サトーが展開するラベルプリンターやRFIDソリューションは動脈物流に強みを持ち、LOZIの「Smart Barcode®」との連携は動脈と静脈物流と柔軟につなぐ高いシナジーが見込めます。
サトーとLOZIはこのたびの業務提携を機に、次世代トレーサビリティにおける新たな価値創出と社会課題の解決に貢献してまいります。

記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

株式会社LOZI 概要

LOZIは、モノの動きを可視化しながらスマートフォンから「製・配・販」で必要なあらゆる情報を記録・蓄積・共有することができるトレーサビリティソリューション「Smart Barcode®」を提供しているスタートアップ企業。バーコードを製品のパスポートに置き換え、製造情報や異なる輸送手段・輸送会社による物流情報、販売情報、廃棄情報、リサイクル情報などを記録することで、サプライチェーン全体を一気通貫で繋ぎながら製品ライフサイクルを可視化します。

所在地 愛知県名古屋市中区丸の内2-1-36 8F
代表者 代表取締役CEO Martin Roberts
資本金 3千万円(2025年)
企業HP

https://lozi.jp/別タブで開きます

事業内容

Smart Barcode®ソリューション事業