
食品表示法では、販売されるすべての食品に食品表示を義務付けています。
商品のパッケージにあらかじめ食品の情報を印刷しておく方法や、「食品表示ラベル」を貼り付ける方法などが一般的です。
商品の数や種類が多い場合、ラベルの作成や貼り付け作業には手間がかかります。
ラベル貼り付け作業を効率化したいと考えている現場も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、食品表示ラベルの概要についてご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
1.食品表示ラベルの果たす役割

食品表示とは、商品のアレルゲンや賞味期限など、消費者が安心して食品を食べるために記載された情報のことです。
食品表示ラベルとは、食品表示を記載したラベルを指します。
ラベルで食品表示を行う場合、ルールにのっとってデータやレイアウト作成を行うことに加え、流通過程で商品からラベルが剥がれない基材を選定することが重要です。
食品表示には、食品表示法で表示が義務付けられている項目がありますが、具体的な記載内容は販売形態や食品の種類によって異なります。
消費者が食品を購入する際、正確な判断ができるように正しい情報を記載することが必要です。違反や間違った表記は、罰則や製品回収につながるケースもあります。
2.食品表示のルールと適用例

商品に食品表示ラベルを貼り付ける際、食品表示法で定められた情報が正しく記載されているか確認することが重要です。まずは、ラベルに記載する情報の一例をご紹介します。
保存温度帯変更
保存温度帯変更とは、食品の保存時に使用される温度帯を変更することです。
冷凍状態の食品を流通・販売の段階で解凍する場合、解凍した時点で賞味期限・消費期限が変わるため、保存温度帯変更の表示を行う必要があります。
変更後のラベルには賞味期限・消費期限や保存温度、温度帯変更者などを記載します。
輸出入製品の言語表示変更
輸出入製品の言語表示変更とは、食品の輸出入時に表示内容を変更することです。
食品が製造された国や地域から異なる国や地域で販売される場合、その国や地域の法令、規制、言語に適合するように表示を変更する必要があります。
輸出入製品の言語表示変更は、消費者が製品を購入する際正確な情報を得るために重要な表示です。
安全性を含む成分や栄養素、製造元などの情報を明確に示さなくてはなりません。
例えば、日本で製造された加工食品を海外に輸出する場合、内容表示を輸出先国の規格に合わせて変更することが必要です。
一方、海外から輸入された食品や酒類などの製品には、日本の食品表示に基づいた表示ラベルを貼らなければ国内での流通は許可されません。
次に、ラベルレイアウトのルールについてご紹介します。
文字の大きさやレイアウト
食品表示ラベルは、内容だけではなくレイアウトも決められている部分があります。
例えば、文字や枠の色は背景色と対照的な色にする、文字の大きさを8ポイント以上にするなどが必要です。
また、表示面積がおおむね150cm2以下の場合、文字の大きさは5.5ポイント以上で表示する必要があります。
生鮮食品や加工食品によってレイアウトや表示方法が異なるため注意が必要です。
3.食品表示ラベルの貼り付けで生じる課題

食品表示ラベルを取り扱う現場では、商品の形状や保管温度などの要因が、貼り付けにおける一般的な課題となります。
ここでは、食品表示ラベルの貼り付けに関する課題の具体例をご紹介します。
過酷な環境での業務負担
食品表示ラベルを貼り付ける作業では、過酷な環境下のこともあります。
特に、冷凍食品・チルド食品へのラベル貼り付けは低温環境での作業となるため作業者の負担が大きくなりがちです。
人手不足
人手不足も大きな課題の一つです。手作業でラベルの貼り付けを行う場合、商品の数が増えるほど作業員が必要になります。
さらに、食品はトレンドやキャンペーンの影響を受け、取扱量が急激に変動することがあります。そのため、人員の調整も必要になる場合があります。
冷凍倉庫や冷蔵倉庫内などの厳しい労働環境は人員確保のハードルが高くなる要因です。
このため、多くの現場で慢性的に人手不足が生じたり、昼夜を問わず作業を行う必要があるといった課題を抱えています。
熟練度の差
作業員の熟練度の差によって貼り付けスピードやクオリティに差が出る場合があることも課題の一つです。
手作業でのラベル貼り付けは、1人1時間あたり300~500枚程度といわれています。
作業員の熟練度に差があることで、必要な時間の予測が難しくなるほか、作業品質にバラつきがでることも問題になっています。
多品種な商品への対応
食品パッケージは、製品の種類やブランドイメージによってさまざまな形状やサイズで設計されます。そのため、商品ごとに食品ラベルの貼り付け位置が変わります。
パッケージの形状が異なるうえ、季節やトレンドによってデザインが変わることもあるため、ラベルの貼り付け位置などを随時判断し対応する必要があります。
4.ラベル自動印字貼付機で食品表示ラベルの貼り付けを効率化しよう
ラベル自動印字貼付機を利用することで、印字や貼り付けの手間を削減し、作業品質の向上や人手不足の解消につながる可能性があります。
「パッケージに印刷すると在庫を抱えてしまう」「日付の印字に時間がかかる」といった課題を解決します。
タフアームLR4NX-FOOD

サトーでは、食品製造業向けのラベル自動印字貼付機を取り扱っています。
「タフアームLR4NX-FOOD」なら、食品表示管理ソフトウェアを使って人的ミスを防止しながら対象物へのラベルの貼り付けが可能です。
この機器は上下面の貼り付けができます。導入によって、作業員の負担軽減や業務の効率化につながります。
「タフアームLR4NX-FOOD」の詳細は以下でご紹介しています。
S-ROBO Pro
「S-ROBO Pro」は、商品の形状や貼り付け位置を3Dカメラで読み取り、高速でシールやラベルを貼り付けできる機械です。
商品の向きを揃える必要がなく、形状が不揃いな場合でも正確にシールやラベルを貼り付けることができ、作業時間の短縮にもつながります。
「S-ROBO Pro」の詳細は以下でご紹介しています。
5.食品ラベル貼り付けを自動化して業務負担を軽減しよう
食品表示ラベルは、消費者に商品の情報を正しく伝えるために欠かせません。
ラベルを作成して貼り付ける際は、食品表示法によって記載内容、レイアウトなどが定められているため十分な確認が必要です。
食品表示ラベルの貼り付けの自動化で業務を効率化し作業員の負担軽減も実現します。
食品表示ラベルの貼り付けに課題を抱えている場合は、お気軽にサトーへご相談ください。
- テーマ:
- ラベル自動貼付
商品やソリューションについてのお問い合わせ
お客さまヘルプデスク24時間365日