
ラベルプリンターは、小売店や製造業などさまざまな現場でのラベル発行に欠かせません。一方で、使用環境によってはプリンターのための設置スペースを確保できない状況も考えられます。そのような場合は、小型ラベルプリンターの使用がおすすめです。
本記事では、小型ラベルプリンター(コンパクトプリンター)を使用するメリットや、具体的な使用例、サトーの小型ラベルプリンターをご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
1.小型ラベルプリンターを使用するメリット

小型ラベルプリンターには、一般的な卓上サイズのラベルプリンターとは異なるメリットがあります。主なメリットとして、以下が挙げられます。
スペースを有効活用できる
小型ラベルプリンターは通常のラベルプリンターに比べて本体サイズがコンパクトであるため、限られたスペースでも設置しやすく、スペースを有効活用できる点がメリットです。小規模な店舗や工場、倉庫、オフィスでの限られた作業スペースへの設置にも柔軟に対応できます。
ラベルのセルフ発行でも使いやすい
ラベルのセルフ発行に適している点も小型ラベルプリンターのメリットです。窓口・カウンターや発券機といった装置に組み込むことで、施設利用者がラベルのセルフ発行ができるようになり、ラベル発行業務の無人化を実現できます。
2.小型ラベルプリンターの使用シーン

小型ラベルプリンターの使用が適したシーンとは、どのような場面でしょうか。ここからは、小型ラベルプリンターの使用シーンをご紹介します。
製造現場
製造現場では、完成までに組み立てや検査などの複数の工程があり、製品の入出荷や在庫管理などで多くのラベルを使用します。
しかし、現場によっては、作業スペースが限られるため、工程が複数のラインになる場合もあります。そのような場合には、ラインごとに小型ラベルプリンターを使用することで、作業現場でのラベル発行とラベル貼り付け作業を同時に行うことができ、作業時間の短縮や貼り間違いの防止につながります。
物流現場
物流現場では、ピッキングや流通加工、検品作業などのさまざまな工程でラベル発行が必要です。事務所でラベルを一括発行し、各作業スペースでラベルを貼り付けるなど、ラベルの発行とラベル貼り付け場所が異なる場合、ラベルの貼り間違いによる人的ミスにつながる可能性があります。
小型ラベルプリンターを使用することで、ピッキング時に必要な商品管理ラベルや、配送時の送り状など、必要なラベルを貼り付け作業をする場所で発行できるようになります。これにより、人的ミスの防止に加え、作業動線を短縮して業務の効率化を図ることが可能です。
イベント会場や企業の受付
小型ラベルプリンターは、本体サイズがコンパクトで圧迫感が少ないため、企業や病院の受付、小規模店舗のような人目に触れる場所への設置や限られたスペースでのラベル発行にも適しています。
また、モデルによっては無線LANや外部バッテリーを使用することで、電源を確保できない場所でも使用が可能となり、屋外イベント会場でのラベル発行にも役立ちます。
3.小型ラベルプリンターの選び方

ひと口に小型ラベルプリンターと言ってもモデルごとに異なる機能性を備えているため、用途に合わせて機能を確認することが大切です。ここでは、主な選定ポイントをご紹介します。
操作性
限られたスペースへの設置や装置への組み込み、不特定多数の人が操作するなどの使い方が想定される小型ラベルプリンターは、操作性や表示の見やすさが重要な選定ポイントです。
例えば、タッチパネルで操作できるモデルの場合、ボタン式と比較してより直感的な操作が可能なため、ラベルプリンターを使い慣れていないユーザーでも簡単にラベルを発行できます。ラベルプリンターを使用する人や場所、用途を考慮して、表示画面のサイズや視認性、操作のしやすさを確認することが大切です。
視認性/可聴性
ラベル発行においては、ラベルプリンターの稼働状況の確認のしやすさも大切なポイントです。例えば、ラベルプリンターの動作エラーが発生したときに作業者がすぐに気付けないと大幅な作業停止時間(ダウンタイム)が発生してしまいます。
モデルによってはエラー音が鳴るものや、エラー音と共にエラー内容を分かりやすくディスプレイに表示するものもあります。ダウンタイムによる影響が出る前に、作業者はいち早くラベルプリンターの異常に気が付き、エラー解除に動くことができます。
4.サトーの小型ラベルプリンター「SCeaTa(シータ)CT4-LX」

ここからは、コンパクトなラベルプリンターをお探しの方におすすめの、サトーの小型ラベルプリンター「SCeaTa(シータ)CT4-LX」をご紹介します。
ストレスフリーな操作性
本体はコンパクトなサイズながら、4.3インチの大型液晶タッチパネルを搭載しています。直感的に操作しやすく、カラー表示とシンプルなアイコンでラベルプリンターの状態をひと目で把握できるのが特長です。
操作画面は31の言語に切り替えられるため、作業者の多様性にも対応できます。また、エラー時にはエラー音と共にエラー内容を分かりやすくディスプレイに表示します。さらに内蔵されているヘルプ動画で復旧をサポートし、現場のダウンタイムを短縮できます。操作時に不明点があった際には、画面に表示される2次元コードをスキャンすれば、簡単にオンラインマニュアルにアクセスできるのも心強い特長です。
目的に合わせて使える拡張性
PC(パソコン)を使用せずにラベル発行を行える「SATO AEP (Application Enabled Printing)」にも対応しています。計量器やバーコードリーダーなどの各種デバイスとSCeaTa(シータ)CT4-LXを直接接続させ連携させることで、ラベル発行システムの構築が可能です。
例えば、イベント会場でバーコードリーダーと連携させた入場チケット発券の仕組みや、食品製造現場では計量器と連携して原材料の計量データをラベルに印字する仕組みなど、さまざまなシーンで活用できます。
安定稼働を支える信頼性
プリンターの稼働や保守状況をIoTで見守る、SOS(SATO Online Services)によって、安心の保守サポートを実現します。
常にプリンターの稼働状況を把握することで消耗部品の予防交換を行う予防保守により、トラブルを未然に防ぐことが可能です。万が一エラーが発生した場合も、エラーの種類に合わせて解決マニュアルをすぐにサポートセンターからメールで送付するだけでなく、障害判断や解決方法を電話でお伝えすることも可能なため、ラベル発行作業の早期復旧を実現できます。
多くの現場に対応する柔軟性
さまざまな現場のニーズに対応できる各種オプションを準備しています。例えば、インターフェースは標準搭載のUSB Type A/B、有線LAN、NFCの他、オプションで無線LAN/Bluetoothや、RS232Cの対応が可能です。幅広い環境でのラベル発行や外部機器との接続をサポートします。
また、オプションの外部バッテリーを使用すれば、電源のないイベント会場や台車に載せて移動しながらのラベル発行も可能です。
用途に応じてRFIDタグ・ラベルや台紙のないノンセパ®ラベルの発行に対応したモデルも選択できます。
サトーの小型ラベルプリンターSCeaTa(シータ)CT4-LXの詳細は、以下でご確認ください。
5.導入事例
ここからは、小型ラベルプリンターSCeaTa(シータ)CT4-LXを活用した事例をご紹介します。

宅配業界のDX推進で顧客満足度が向上 業務負荷・荷物受け渡し時間を削減
沖縄ヤマト運輸株式会社様とホテルロコア ナハ様は、ホテルからお客さまの自宅まで荷物を配送するサービスを提供しています。しかし、従業員がカウンターにいる限られた時間帯に送り状の記入を手書きで行う必要があり、お客さまにお待ちいただくことが多々ありました。
また、宅配便ドライバーとホテル間との現金収受の確認作業が双方で業務負担となっていました。さらに、金額が合わない場合は計算し直しなどに時間を要し、次の集荷や配達に間に合わなくなるリスクも抱えていました。
そこで同社は、サトーの小型ラベルプリンターSCeaTa(シータ)CT4-LXを導入し、2次元コードリーダーと接続してPCを使用せずに送り状を発行できる仕組みを開発しました。施設利用者自身で簡単に送り状を発行できるようになったことで、顧客満足度の向上や従業員の業務負荷の軽減、荷物受け渡し時間の削減を実現しました。
【導入前の課題】
- 手書きの送り状は手間がかかり、お客さまのストレスになっていた
- 人手不足の中、限られた時間で発送業務をする必要があった
- 確認作業に時間を要する現金収受は、配達遅延のリスクを抱えていた
【導入による効果】
- スマートフォンで発送手続きが完結し、顧客満足度が向上した
- 従業員の業務負担が軽減し、注力業務の時間創出が可能となった
- 手続きのデジタル化で現金収受が不要になり、遅延リスクが軽減した
具体的な事例内容については、以下をご確認ください。
6.限られたスペースでのラベル発行には小型ラベルプリンターが最適
コンパクトな小型ラベルプリンターは設置スペースが限られた現場や、パソコンを置けない状況のラベル発行が求められる現場に適しています。
小型ラベルプリンターを選ぶ際は、現場の課題を解決できる機能を備えていること、操作性や拡張性、視認性/可聴性に優れている点などを確認することが大切です。
お客さまの現場に合ったラベルプリンターをお探しの際は、お気軽にサトーへご相談ください。
- テーマ:
- ラベルプリンター
関連コンテンツ
商品やソリューションについてのお問い合わせ
受付時間24時間365日