企業では大切な情報や機器などを多く取り扱っているため、高いセキュリティ性が求められます。特に自社の従業員だけでなく取引先をはじめとした社外の方も多く出入りする場合には、エリアごとに厳重な入退室の管理体制を整備することが望ましいです。
入退室管理の方法は企業によってさまざまですが、よりセキュリティ性が高いのはどのような方法でしょうか。また、企業規模に関わらず導入しやすい方法はあるのでしょうか。
当記事では、入退室管理の代表的な方法をいくつかまとめている他、セキュリティ性や利便性に優れた入退室管理の方法として、RFIDの技術を使った非接触ICカードについてご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
1.入退室管理の重要性
入退室管理とは、特定エリアへの人の出入りを管理する仕組みを指します。
身近な例では、非接触ICカード(RFID)を使用してオフィスを出入りする際のログを取得したり、ビルや工場に入館する際に受付で名前を記帳したりすることが挙げられます。
入退室管理が重要な主な理由は、部外者の立ち入りを防ぐことはもちろん、入退室履歴を残すことで情報漏えいや機器の盗難などの防止につなげることなどです。万が一トラブルが発生したとき、スムーズに状況を把握するためにも入退室管理を徹底する必要があります。
2.入退室管理の代表的な方法
代表的な入退室管理の方法は、以下のとおりです。
- 非接触ICカード(RFID)
- テンキー入力
- 生体認証
- スマートフォン
それぞれの方法について、特徴やメリットなどをご紹介します。
非接触ICカード(RFID)
入退室管理の一般的な方法として、RFIDの技術を使った非接触ICカード(以下ICカードと表記します)の活用が挙げられます。社員証やカードに埋め込まれたICチップを認証機にかざし入室権限を確認します。
社員証と入退室用のICカードを連携させれば、部外者の侵入が難しくなり入退室のセキュリティが向上します。一方で、ICカードは、紛失によって第三者に悪用されるリスクがあるため保管には十分注意が必要です。
また、ICカードの社員証の手配を外部委託した場合、ロットの制限や、納品までに時間がかかるなどの課題があります。
この課題を解決する方法の一つがRFIDプリンタを使った社員証の自社発行です。これができれば、ロットや納期の課題を解決しつつ偽造も防止できます。
さらにセキュリティを強化したい場合は、データを管理するシステムと入退室の情報を連携すれば、「いつ、どこに、誰が入退室したのか」をリアルタイムに記録・管理することが可能です。
テンキー入力
設定した暗証番号を打ち込むことで扉を解錠するテンキー入力方式も入退室管理にはよく利用されています。他の入退室管理方法に比べて導入コストや運用コストを抑えられる点がメリットです。
ただし、「暗証番号を知られてしまった」「憶測で入力した番号がたまたま正しかった」などの理由で、部外者の侵入を許す恐れがあります。また、複数の部屋で暗証番号が同じである場合は、誰が入室したのかを管理するのが難しいこともありセキュリティ面に不安が残ります。
生体認証
生体認証とは、指紋認証や静脈認証、顔認証など、人の身体的特徴を活用して認証を行う方法です。バイオメトリクス認証とも呼ばれています。
生体認証を使った入退室管理なら、利用者はICカードを持ち歩く必要がありません。生体情報はその人唯一の情報なので、紛失や盗難、偽造などによるリスクが非常に低いのは大きなメリットです。
ただし、生体情報を読み込むための専用機器が必要になるため、導入コストが高額になる傾向にあります。
スマートフォン
スマートフォンに入退室管理用のアプリをダウンロードして扉の解錠を行う方法もあります。社用のスマートフォンがある場合は、アプリをインストールするだけで使用できるため、ICカードなどを発行するコストが削減できます。
スマートフォンとカードリーダー間で暗号化通信を行うためセキュリティ面も安心です。管理システム上で、利用可能な時間や入退室できるエリアを設定できる機能があるなど、利便性にも優れています。
3.入退室管理方法の選び方
ICカードやテンキー入力など入退室管理の方法は複数ありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。効率的に入退室管理を行うためには、用途や課題に合わせて選定することが重要です。
「どれくらいのユーザー数で運用するのか」「どの程度の安全性が必要なのか」「設置場所はどこか」などを踏まえ、慎重に検討する必要があります。
また、入退室管理と勤怠管理を同時に行いたい場合には、他システムとの連携が可能かを事前に確認しておくと安心です。
4.入退室管理にはサトーのRFIDがおすすめ
入退室管理におけるセキュリティ向上を検討しているのであれば、社員証を簡単に発行できるRFIDプリンタ「SCeaTa(シータ)CT4-LX RFID(HF)モデル」をぜひご活用ください。
ICカードは一般的にプラスチック製のカードが使われています。また、ICカードの手配を外部委託した場合、納品までに時間がかかります。
サトーの「RFID社員証」はラベルを使った非接触型のICカードです。複製が難しいIDを備えているため、偽造を抑止し第三者の侵入を防止できます。また、RFIDプリンタがあれば自社ですぐに社員証を発行できるため、繁忙期における一時的な従業員数の増加にも柔軟に対応できます。
詳しくは、以下のページもご確認ください。
5.「RFID社員証」を活用した入退室システムの導入事例
ここからは、サトーの「RFID社員証」を使用して、入退室管理システムを構築した事例をご紹介します。
「RFID社員証」と電子錠の連携で部外者の侵入を抑止
ショッピングモールB社様は、社員に対しプラスチックカードタイプの社員証を支給していました。一方で、バックヤードに関してはパートタイム労働者も出入りする必要があり、社員証を持たなくても入室できてしまう環境にセキュリティ上の不安を抱えていました。
また、社員証の発行を外部委託していたため、パートタイム労働者にまで支給するのが困難という点も問題でした。
そこで、同社はサトーのRFIDプリンタを導入することで、社内で簡単に社員証を発行できる体制を整え、バックヤード入退出のセキュリティ強化につなげています。
【導入前の課題】
- バックヤードに誰でも侵入可能なため、セキュリティ面に不安があった
- 外部委託した社員証は納期が最大1ヶ月かかっていた
【導入による効果】
- 「RFID社員証」と電子錠を連携させることで、バックヤードの入退出のセキュリティが向上
- RFIDプリンタで自社発行できるため、必要なときに必要な数を即時発行できるようになった
具体的な事例内容については、以下もご確認ください。
6.RFIDによる入退室管理でセキュリティ強化
入退室管理は、外部からの不審者の侵入を防ぎ、現場のセキュリティレベルを高めるために重要です。偽造が困難なサトーの「RFID社員証」を活用すれば、セキュリティが向上するだけでなく必要なときに必要な枚数を即時発行でき利便性が高まります。
RFIDの技術を活用した入退室管理の強化を、検討してみてはいかがでしょうか。