
商品の入出荷を行う場合、物流用のラベルを貼り付けて発送することが一般的です。
近年は、ラベルを読み取って検品・納品業務を行うことが多く、作業時間の短縮やミスの削減にもつながっています。
物流業務ではさまざまなラベルが使用されていますが、そのうち商品を梱包した箱に貼り付けるのが「SCMラベル」です。
本コラムでは、SCMラベルの用途や導入による効果、サトーの物流現場の課題を解決するソリューションなどをご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
- 7.
- 8.
1.SCMラベルの用途

SCMラベルとは、各企業がオンライン上で物流管理を行えるように荷物のデータがひも付けされたラベルです。SCMは「Shipping Carton Marking」または「Shipping Container Marking」の頭文字を取った略語であり、出荷梱包表示やオリコンラベル、検品ラベルなどと呼ばれることもあります。
企業によって違いはありますが、SCMラベルには一般的に発注者や取引先、最終納品先、商品分類、荷物番号、商品数量といったデータがひも付けられます。ラベルに印字されているバーコードを読み取ることで、出荷検品から入荷検品、店舗仕分けまでを行うことが可能です。
出荷の際には、ASNデータ(Advanced Shipping Notice)と呼ばれる事前出荷データをメーカーや卸業者などの仕入先から納品先の物流センターに送信します。その後、物流センター側がSCMラベルのバーコードをスキャンすることで納品データを把握できる仕組みです。ASNデータには梱包データと明細データ(各商品のJANコードと数量)が含まれており、一つの箱に混載された商品明細を一括で入荷検収することが可能です。
近年では、物流倉庫だけでなく在庫管理や発注業務、梱包、配達などあらゆるシーンでSCMラベルが活用されています。チェーン展開している量販店の場合は、在庫管理や商品の発注まで、ほぼすべての業務をオンライン上で管理することが可能です。
2.SCMラベルを導入することによる効果

SCMラベルを活用することで、オンライン上で商品や取引先などの情報を管理できるようになります。目視点検とは異なり、SCMラベルの活用は検品や仕分け作業に時間がかかったり、人的ミスが発生する恐れが少ない点がメリットです。出荷業務の効率化や人件費の削減につながると期待されています。
また、オンライン上で業務が簡潔するため紙の伝票を発行しないペーパーレスにもつながります。
3.PDラベルとの違い

PDラベルとは、主に物流センターから店舗への荷物を仕分けるために使われるラベルのことです。PDは「Physical Distribution」の頭文字を取った略語です。
SCMラベルとPDラベルの違いは、バーコードに入荷予定情報がひも付けられているか否かという点です。SCMラベルはデータを読み取ることで物流管理ができます。一方、PDラベルは事前出荷データのひも付けによる管理ができません。小売店に納品する際には納品伝票が必要となり、店舗では目視の検品作業が発生します。
つまり、PDラベルの仕分け機能を持ち、内容物や物流の管理をオンラインで行えるように発展型として開発されたのがSCMラベルです。
この2つのラベルは見た目で判断することは難しく、バーコードのデータに含まれるフラグで判別が可能です。
PDラベルについては、以下のページも併せてご確認ください。
-
物流に欠かせないPDラベル(物流標準ラベル)の種類ごとの違い
本コラムでは、PDラベルの概要やよく使われるラベルの種類などをご紹介します。
4.SCMラベルを使用した物流業務の流れ
物流倉庫でSCMラベルを発行し、梱包した商品をひも付ける流れは以下の通りです。
- 1.発注データを受け取り、受注処理を行う
- 2.出荷検品予定データを基にSCMラベルをプリンターで発行する
- 3.箱に貼ったSCMラベルと梱包する商品のバーコードを読み取り出荷検品を行う
- 4.ASNデータ(事前出荷情報)を発注元に返す
納品された商品のSCMラベルを事業者側が読み取ることで、納品完了情報を物流倉庫とも共有できます。
5.よく使われるSCMラベルの種類

SCMラベルは、PDラベルと同様のサイズで展開されています。
サイズによってAタイプ、Bタイプ、Cタイプの3種類があります。
- Aタイプのラベルサイズ
- P50×W85mm
- Bタイプのラベルサイズ
- タテ型でP92×W60mm、ヨコ型でP60×W92mm
- Cタイプのラベルサイズ
- タテ型でP115×W80mm、ヨコ型でP80×W115mm
ラベルのサイズは印字できる量に合わせて選ぶことが重要です。
6.プリンターはラベルと併せての導入がおすすめ

プリンターがあれば、SCMラベルを必要なときにその場ですぐ発行することが可能です。
しかし、プリンターとラベルのマッチングが取れていない場合は、印字擦れなどの問題が起きる場合があります。印字の品質を保ち業務を止めないためには、サトーのプリンターと純正ラベルの組み合わせでのご使用を推奨します。
またサトーでは、数百を超える基材を組み合わせ、お客さまに最適なラベルをご提案しています。
品質管理および品質保証に関する国際規格(ISO9001)や環境マネジメントシステムに関する国際規格(ISO14001)の取得、サトー独自の環境基準の制定など安心を提供する環境づくりも行っています。
サトーのプリンターとラベルの詳細は、以下をご参照ください。
7.サプライチェーンの見える化につながるサトーの「大車輪®SaaS Global」

近年、グローバル化に伴いサプライチェーンの複雑化や多様化、広域化が進んでいます。
製造業では、海外生産が進んだことで製品の輸出入が大量に発生するようになりました。
国際物流の増加による課題もあります。
例えば、国内物流に比べてリードタイムが長くなりやすいことが挙げられます。特に、リードタイムの長さから欠品を予防するために過剰在庫が発生するリスクは大きな課題といえます。
欠品と過剰在庫を同時に防ぐためには、商品がいつ届くのか、今商品はどこにあるのかを正確に把握することが欠かせません。
サトーの「大車輪®SaaS Global」は、梱包・積層の正確なASNデータの活用と生産・輸送状況の情報共有が可能となり、グローバルサプライチェーンの見える化を実現します。
大車輪®SaaS Globalは製造から販売までのあらゆる場面で課題解決に貢献します。どのような導入効果があるかを製造・梱包時を例にご紹介します。
【導入前の課題】
- 目視確認での数量検品により、出荷指図とカートンの中身が異なる場合がある
- 後続の業務で誤梱包・誤出荷が発覚し、リカバリ業務に労力を割いている
- 顧客からの生産状況の問い合わせ対応に、労力が使われている
【導入による効果】
- 全数数量検品によるデータ管理とデータ連動のラベリングにより出荷間違いを防止
- PO単位で梱包状況がタイムリーに更新され、お客さまからの問い合わせ対応が減少
- SCMラベルによって、商品がどのカートンに入っているかが紐付くため、カートンの明細で状況の確認が可能
大車輪®SaaS Globalの詳細は、以下でご確認ください。
8.SCMラベルと「大車輪®SaaS Global」で物流の課題を解決
SCMラベルを活用すれば、荷物とデータがひも付きオンライン上で管理できるようになります。正確な商品情報を確認することで業務にかかる手間や時間を減らすことが可能です。
物流管理にお悩みの際は、サトーへお気軽にご相談ください。
- テーマ:
- ラベル・シール
商品やソリューションについてのお問い合わせ
お客さまヘルプデスク24時間365日