当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

  1. ホーム
  2. 業種別
  3. お役立ちコラム
  4. RFIDとは?導入で解決できる主な課題と企業の事例、成功のポイント

RFIDとは?導入で解決できる主な課題と企業の事例、成功のポイント

RFIDは、モノにRFIDタグ(ICタグ)と呼ばれるICチップが入った記録媒体を貼り付け、電波を使ってそのモノの情報を瞬時に読み取り、管理を可能にする技術です。製造業や物流、小売、医療などのさまざまな分野の在庫管理や検品、棚卸しなどの過程で、モノの個数や位置などのデータを自動収集することによって、人手を使った作業時間の削減やヒューマンエラーの撲滅を可能にします。業務量と業務品質を同時に改善するRFID技術は、DX化が求められる社会の中で重要な役割を担うようになってきています。

1.RFIDとは?

RFIDの意味やしくみ、用途、種類などについて、基礎知識から解説します。

RFIDの意味と仕組み

RFIDとは、Radio Frequency Identificationの略称で、読み方は「アールエフアイディー」です。「Radio Frequency」は無線通信、「Identification」はモノの識別を意味するので、RFIDは「無線通信を使ってモノを識別・管理するしくみ」という意味になります。

商品や部品などのモノに「RFIDタグ」と呼ばれる記録媒体を貼り付け、「RFIDリーダー」(読み取り機)または「RFIDリーダライタ」(読み書き機)と呼ばれる装置でRFIDタグの情報を読み取ったり、書き込んだりし、モノの状態をリアルタイムに管理します。RFIDタグが一つずつのモノに取り付けられていることで、「商品がどの店舗や配送センターにあるか」や「製造中の仕掛品が製造のどの工程にあるか」等の情報が、自動的に集められます。

RFIDの大きな特徴は、無線通信を使うために、非接触で複数のモノの情報を一括で読み書きできること。バーコードのように一つ一つをスキャナで読み取る必要がなく、高所や少し離れた場所にあるタグ、梱包箱の中のタグの情報も、瞬時に読み書きします。このため、在庫管理や検品、棚卸業務の人手による作業時間が大幅に削減でき、業務効率の向上が容易というメリットがあります。IoT時代ならではの業務改善手法といえるでしょう。

RFIDタグには、ラベル型、カード型、コイン型、円筒型などさまざまな形状があり、識別・管理したいモノに合わせて、最適な形状を選択することが可能です。

RFIDの周波数帯の種類

RFIDに使われる通信方式には、複数の周波数帯があります。周波数帯によって、通信距離や速度、精度などに違いがあるため、RFIDを使いたい業務や現場に合わせて、最適な種類のRFIDを活用することが重要です。一般に、RFIDタグの背面に金属があったり、液体の入った容器に取り付けようとすると、通信が難しくなるといった特性もあります。
周波数帯毎の特徴は以下の通りです。

LF帯(135kHz未満)
電磁誘導方式で通信距離が短く、自動車のスマートキーなどに使われています。
HF帯(13.56MHz)
電磁誘導方式で、近距離での確実な読み取りに適しています。生産ラインでの近距離の読み取りなどのほか、水分の影響を比較的受けにくい特徴から、医療現場での点滴パックなどにも使用できます。HF帯の通信規格の一つにNFCがあり、電子マネー(おサイフケータイ)や交通系ICカードなどに使われています。
UHF帯(860-960MHz)
電波方式で、通信距離が数mと長く、広範囲の読み取りに適しています。複数のタグの読み取りに適していることも特徴で、小売店舗のバックヤードでの商品の一括読み取り、物流拠点での読み取りなどに使われています。

電波法の省令改正により2012年7月25日から日本でのUHF帯における周波数が変更されました。950MHz帯は、2018年3月31日をもって使用できなくなりましたのでご注意ください。(改定前:950~958MHz 改訂後:915~923MHz)

2.RFIDの導入で解決できる主な課題

RFIDを用いることによってどのような課題解決ができるのか、そのメリットを具体的に見てみましょう。

商品管理に多くの時間や手間がかかる

製造現場でも、小売店舗でも、入庫した商品数や在庫数を把握するのは、とても重要な作業です。ミスがあれば、製造の工程や店舗の在庫資産に影響し、商品やサービスの信頼低下につながるからです。このため、小売店舗や製造拠点などでは、入出荷検品や在庫管理、棚卸しなどの業務に、多くの時間や手間がかかるという課題を抱えています。

RFID導入によって、これらの業務を効率化できる可能性があります。RFIDシステムでは、モノにRFIDタグを一度貼り付けると、その後はRFIDリーダーを通過させるだけで、自動的に情報を読み取り/書き込みできるため、バーコードのように各工程で一つ一つスキャンする必要がありません。また、ロボットなどを使ってRFIDタグの発行や貼付けを行うこともできるので、人手を省いた自動化も可能です。

必要な物を探すコストが発生することがある

製造現場でも、物流現場でも、必要なモノを探す手間が発生すれば、それはダウンタイムになります。例えば、製造現場で工具や金型を探す時間が発生したり、物流拠点で搬送のためのパレットやカゴ車がなくなれば、業務効率は低下します。RFIDは、モノの位置把握を可能にするため、必要なものを探すコストを削減することが可能です。

セキュリティ面に不安がある

オフィスなどで、契約書やカルテといった重要書類および資産に関して、所在把握や貸出/返却管理に多くの手間を取られていませんか。一つ一つの資産をバーコードや手作業で管理するには、多くの時間が必要ですが、RFIDを導入すれば、一括読み取り機能を使って瞬時にモノの「あり/なし」を把握し、棚卸しすることが可能です。貸出や返却データの登録も一括読み取りをすることで、効率性や正確性を向上できます。

ヒューマンエラーが原因で損失が生じている

前述の通り、製造現場でも、小売店舗でも、物流店舗でも、入出荷検品や在庫管理、棚卸しなどの業務に多くの人材を費やしています。いずれもミスが発生すれば、商品やサービスの信頼低下に低下につながりますが、どんなにベテランの人材を投入しても、ヒューマンエラーを撲滅することは困難です。RFIDを導入して、機械による商品チェックを行えば、人手による作業よりも正確な業務遂行が可能になります。

3.企業のRFID導入・活用事例

RFIDを導入し、業務改善を実現した企業の活用例をご紹介します。

RFIDと2次元コードの併用で商品管理を強化した事例

企業名:黒龍酒造株式会社

黒龍酒造株式会社様は、日本酒の製造・販売を行っている企業です。日本酒は温度変化に繊細な商品であり、特約店経由の流通においては適切に管理される一方、特約店以外の流通での管理状態は保証ができません。黒龍酒造では、消費者に届くまでの品質を保証するため、流通経路の特定ができないことに課題を感じていました。
このシステムでは、日本酒の王冠の天面部分に2次元コードを印刷して、個品IDを管理。その後、個品IDと日本酒の出荷ケースに付けたRFIDを紐付け、出荷履歴の管理を行い、日本酒の流通経路のトレーサビリティ・システムを構築しました。個品単位のID管理に2次元コードを利用することによってRFIDの使用数を抑え、費用対効果の高いシステムとしています。

RFIDで製品出荷に必要な容器の所在を可視化した事例

企業名:NTN株式会社

NTN株式会社様は、軸受けやドライブシャフト、精密機器商品等の製造及び販売を行う企業です。高性能で特殊な製品を扱い、各製品の仕様に応じた専用の鉄かごやパレットで商品を納品しています。顧客企業からは、多品種少量生産に合わせたタイムリーな生産出荷が求められる一方、商品を搬送するための専用容器の所在を把握できないことが、生産計画や納品に悪影響を及ぼしていました。
専用容器にRFIDを取り付け、入出庫時に一括読み取りすることで、所在を可視化できる管理システムを構築。容器不足による生産計画の変更や容器を探すなどの関連業務、容器の追加購入コストを削減しました。

4.RFIDの導入を成功させるポイント

RFIDだけにこだわらず、自社の課題に見合った解決策を見極めるのが成功の秘訣です。

自社の課題解決に適したサービスを見極める

業務課題をRFIDで解決した実例を3つご紹介しました。RFIDの導入を成功させるには、逆説的なようですが、まずは現状の課題に対し、RFIDが本当に適切なソリューションであるかどうかを検討する必要があります。一般に、RFIDはバーコードなどの自動認識技術と比べて、初期費用やランニングコストが高額になるため、課題解決の最適解と判断できていない段階でシステム導入するのは、リスクが伴います。
黒龍酒造株式会社様の事例の通り、個品の識別を行うにも、RFIDと2次元コードを組み合わせるなど、RFID以外のソリューションを用いる解決方法もあります。導入に悩んだときは、RFIDを含む多様な手法を持つソリューション企業に相談することが大切です。
サトーはRFIDだけでなく、バーコード、2次元コードなど、モノを識別・管理するしくみについての豊富な知見があり、多様なソリューションを用意しています。

全体最適になっているかを確認する

RFIDの導入が一部の業務だけにとどまらず、業務全体として効率化できるかを検証することも重要です。RFIDの導入効果は、企業様ごと、業務ごとに異なるので、業務全体を把握してRFIDの導入、またはそれ以外の手法を組み合わせた解決方法を、ワンストップで相談できるパートナーを探すことをお勧めします。サトーは、お客さまの現場にお伺いし、課題を見極め、最適なソリューションを提案する現場力を持っています。

5.RFIDを使った課題解決ならサトー

今回ご紹介した活用例のほかにも、サトーにはRFIDなどを用いてお客さまの業務効率化・品質向上を実現してきた豊富な実績があります。
サトーでは、まずはお客さまの現場にお伺いして課題を把握、最適な解決策を提案します。RFID導入をご提案する場合には、数10種類のRFIDタグの中から最適なものはどれか、業務フローの中でどのような運用方法が最も効率的か、実証実験を行い、タグ選定やシステム提案を行います。また、RFIDのみにこだわらず、バーコードや自動貼付ロボットなど、他の技術も組み合わせてお客さまの業務に最適な提案をいたします。
課題が明確になっているお客さまも、既存の運用に問題を感じているという段階のお客さまも、ぜひ一度サトーにお問い合わせください。

商品やソリューションについてのお問い合わせ

0120-226310

お客さまヘルプデスク24時間365日