当ウェブサイトでは、お客さまにより良いサービスを提供するため、Cookieを利用しています。Cookieの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、Cookieに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

  1. ホーム
  2. 業種別
  3. お役立ちコラム
  4. 企業で実践できるサステナビリティの取り組みは?例とともに解説

企業で実践できるサステナビリティの取り組みは?例とともに解説

近年、企業には利益追求だけでなく持続可能な経営を目指し、「サステナビリティ」に焦点を当てた取り組みを行うことが求められています。

本コラムでは、サステナビリティの概要や、企業が取り組むべき理由などをご紹介します。

1.サステナビリティとは

サステナビリティとは、「持続可能性」を意味し、持続可能な社会を作るための考え方や取り組みを指します。

サステナビリティが初めて国際的に注目を集めたのは、1987年に開催された「環境と開発に関する世界委員会」です。
その後、2015年に国連サミットで持続可能な開発目標(SDGs)が採択されたことにより、さらにサステナビリティの重要性が広まりました。

近年は、企業にも社会全体の持続性を考慮した経営を行うことが求められています。
これを「サステナブル経営(サステナビリティ経営)」と呼びます。

2.サステナブル経営で重要な3つの観点

サステナビリティの考え方には「環境保護」「社会開発」「経済発展」という3つの側面があります。ここでは、それぞれの概念を解説します。

環境保護

人類が生存できる地球環境を未来までつなぐためには、気候変動や森林破壊といった問題に対処することが必要不可欠です。

環境への配慮を欠いた経済活動は早急に改善する必要があり、企業としても対応を求められています。
例えば、温室効果ガスの削減や森林保護、電力消費量削減といった取り組みが挙げられます。

社会開発

ヒトが自分らしく、平等な環境で生活できるようにするための取り組みも欠かせません。具体的には、労働者の雇用や教育、貧困、ジェンダー平等、ダイバーシティへの対応、難民問題への貢献などが該当します。

経済発展

企業には、持続可能な仕組みで利益を生み出し、成長を続けていくことが求められます。
目先の利益だけでなく、環境保護や社会開発とバランスを取りながら、持続可能な方法で価値を創出し、社会全体の経済活動を維持していくことが重要です。
このため、労働環境の整備やセーフティネットとなる社会保障の拡充などが必要となります。

3.サステナブル経営に関連する用語

サステナビリティと関連した言葉に、「SDGs」「CSR」「ESG」があります。これらは、企業が具体的な活動指針を考える上でも非常に重要です。
ここでは、それぞれの概念を説明します。

SDGs

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2030年までに持続可能でよりよい社会を実現するための国際目標です。
サステナビリティを実現するために取るべき具体的な行動の指針が示されています。
「気候変動に具体的な対策を」「働きがいも経済成長も」「つくる責任つかう責任」「すべての人に健康と福祉を」を含む、17の目標と169のターゲットによって構成されています。

出典:外務省「SDGsとは?」/国連広報センター「SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字」/農林水産省「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標と169のターゲット

CSR

CSRは「Corporate Social Responsibility」の略で、「企業の社会的責任」を表す概念です。
企業活動において、社会的公正や環境などへの配慮を組み込み、従業員、投資家、地域社会などの利害関係者に対して責任ある行動をとると共に、説明責任を果たしていくことを求める考え方です。

出典:厚生労働省「CSR(企業の社会的責任)

ESG

ESGは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字をとった言葉で、この3つを考慮した投資活動や経営・事業活動を表す概念です。
投資家が企業へ投資する際に、一般の財務状況加えて判断する要素の一つです。
このような観点での投資活動を「ESG投資」、企業がESGに配慮して経営を行うことを「ESG経営」と呼びます。

出典:内閣府「2.2.1ESGとは何か|令和2年度障害者差別の解消の推進に関する国内外の取組状況調査報告書

これらは全て持続可能な社会を作るための活動です。

4.企業がサステナビリティに取り組むメリット

近年、企業がサステナビリティに取り組むことによって、環境問題や社会問題の解決に貢献することは、経営上のメリットを生むと考えられています。

企業がサステナビリティに取り組むことで得られる経営上のメリットは、以下のとおりです。

効果的なブランディングにつながる

SDGsへの関心の高まりによって、環境に配慮した商品やサービスを提供する企業を選ぶ消費者が増えつつあります。
企業がサステナビリティを意識した取り組みを行うことで、消費者や取引先などを含むステークホルダーに「社会的責任を果たしている企業」と認識してもらうことが可能です。

その結果、企業のイメージアップや売上アップ、取引先の拡大といったメリットにつながると期待できます。

新規事業の開拓につながる

サステナビリティへの取り組みのなかで、新たなアイデアが生まれたり、技術開発に成功したりすることも考えられます。
また、サステナビリティに向けた取り組みが、取引先の拡大につながる可能性もあります。

これまで注力していなかった分野や関わりのなかった企業との出会いが生まれ、新規事業の開拓、ひいては事業拡大につながる可能性がある点もメリットです。

資源の有効活用につながる

エネルギーの節約や廃棄物の削減など、無駄を省いて資源を効果的に活用する取り組みは、環境や社会の改善に不可欠です。無駄を省くことは、コスト削減にもつながります。

従業員の満足度向上につながる

従業員が働きやすい環境を整えることもサステナビリティへの取り組みです。
働きやすい環境を提供できれば、従業員のモチベーションアップや満足度向上につながります。

また、職場環境を整えることで、従業員のエンゲージメント向上につながることもメリットです。
サステナビリティに関する自社のビジョンに賛同した人財の確保も期待できます。

5.製造や物流の現場で取り組みたいサステナビリティの例

製造や物流といった業界においても、持続可能な社会をめざす活動への取り組みが加速しています。
ここでは、製造や物流におけるサステナビリティへの取り組みの例をご紹介します。

環境に配慮した資材の採用

使用する資材を環境に配慮したものに置き換えることで、サステナビリティへの取り組みを推進することができます。

例えば、製品製造に海洋汚染を引き起こす可能性のあるプラスチックではなく、生分解性プラスチックを使用すしたり、輸送時の緩衝材として紙を採用するなどの取り組みが有効です。

また、原材料の容器を繰り返し使える容器に変更する、金属くずや廃インキを再利用するといった活動もサステナブルな取り組みといえます。

生産性向上・物流の効率化

生産性の向上や物流の効率化に取り組む動きも見られます。
物流企業が共同で荷物の保管や輸送を行う共同配送、テクノロジーを活用したピッキングや梱包の自動化などが代表的な取り組みです。

製造業や物流業界のサプライチェーンは、規模が大きくなるほど複雑化しやすいため、自社だけで取り組むのではなく、サプライチェーン全体で取り組むことも重要です。

6.自動認識技術でサステナビリティに貢献しよう

サトーでは、自動認識技術を活用し、お客さまのサステナビリティを目指した取り組みを支援しています。

生産性向上の支援

例えば、RFIDやラベル自動印字貼付機を活用することで、生産性向上や物流の効率化が可能です。
人手による作業を削減し、より正確・安全・効率的な現場を支えます。

以下の事例でもご紹介しています。

リターナブル(リユース)容器の管理

繰り返し使う容器の管理は、バーコードやRFIDを活用することでより便利に行うことができます。

以下で詳しくご紹介しています。

食品ロスの削減支援

資源の有効活用としても重要な食品ロスの削減に関しても、さまざまな取り組みが行われています。
サトーではデータを活用したソリューションで食品ロスにつながる課題の改善を支援しています。

詳しくは以下の記事でご紹介しています。

環境に配慮したタグ・ラベルのご提案

サトーでは環境に配慮したRFIDタグ・ラベルの一貫生産を行っており、独自に開発したアンテナ加工工程において環境負荷の低減に取り組んでいます。

例えば、①アンテナの材料であるアルミ加工では溶剤による腐食加工をせず、廃液を排出しない、②端材となったアルミは回収してリサイクルする、などです。

さらに、③台紙をなくすことによって、原料の木材使用量を削減したノンセパ®ラベルや、④印字にインクリボンを使わない高耐性サーマル基材を使用したラベルなどもご用意しています。

サステナビリティに取り組むに当たっては、サトーの環境に配慮した商品をぜひご活用ください。

7.サステナビリティを意識した経営に取り組もう

サステナブル経営にはさまざまな方法があります。労働環境の改善や環境に配慮したサービス・商品への移行も効果的な取り組みです。

生産性向上や環境に配慮した取り組みをご検討の場合は、サトーへお気軽にご相談ください。

商品やソリューションについてのお問い合わせ

0120-226310

お客さまヘルプデスク24時間365日