
アパレル業界において、商品に多くの情報を付与でき非接触で一度に複数の商品データが読み取れるRFIDの導入が広がりつつあります。
RFIDを導入すると具体的にどのような業務で活用ができどのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここでは、RFIDの概要とアパレル業界における具体的な活用事例、サトーのRFIDの導入事例をご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
- 7.
1.アパレル業界で広がるRFIDとは

RFIDとは電波や電磁波など近距離の無線通信を用いて、データを記録した専用タグ(ICタグ)と非接触で情報のやりとりをする技術のことです。
アパレル業界では積極的に導入が進められており、特に大手アパレルチェーンがセルフレジに導入したことで話題になりました。
RFIDの導入にはRFIDの情報を読み込み、書き込みをするリーダライタ、RFIDの情報を制御するソフトウエアとデータ保管用のサーバーで構成される制御システムが必要です。
RFIDに情報を書き込むにはRFIDリーダライタの代わりに、タグへの印刷と同時に情報も書き込めるRFIDプリンターが採用されることもあります。
RFIDが情報を受信する仕組みは、以下のとおりです。
- 1.RFIDリーダーからRFIDタグに電波が照射される
- 2.電波を受信したRFIDタグが、ICチップ内に記憶されているデータを送信する
- 3.RFIDリーダーが受信したデータが上位システムに反映される
RFIDタグには、その商品に関するあらゆる情報を記録することが可能です。そのため、売り場に商品がどのぐらいあるのか、いつ在庫が届くのかなど、アパレル業界で抱えるさまざま課題を解決できる手段となりました。
2.RFIDの特徴

RFIDの活用方法の一つとして、バーコード(2次元コード)からの置き換えが考えられます。
バーコードは読み取り部にスキャナーを当てることで情報を取得するため、従業員はバーコードを探す際、商品に触れる必要があります。一方で、RFIDは電波が届く範囲であれば非接触で読み取れるため、従業員が商品に触れる必要はありません。
高い場所や箱の中などタグが離れていたり隠れていても、読み取りができるため、「箱の中に入っている」「タグが見えない」といった商品も読み取りが可能です。
また、RFIDは複数のタグを一括で読み取れることも特徴です。商品に付いたタグを一つ一つ読み取る必要がないため、検品や在庫管理が効率化できます。
近年は情報セキュリティに関する要求が高くなっていますが、RFIDタグに用いられるICチップは複製・偽造が難しく高いセキュリティ性を誇る点もメリットといえるでしょう。
3.RFIDを導入するポイント

RFIDは便利なシステムですが、導入すれば必ず効果が出るわけではありません。まずは、自社の現状分析を行い、自社の課題を解決するためにはどのようなRFID商品・ソリューションが必要か見極める必要があります。
事前に課題を洗い出しRFIDを導入する目的を明確にしておくことが、RFIDの効果を高めるポイントです。導入に必要な期間やコストに対して、導入した場合のメリットを具体的な数値で出しておくと良いでしょう。
また、RFIDの導入を検討する際は、直接的・短期的な成果やコストだけでなく間接的・長期的なコストに注目することも重要です。
例えば、RFIDの導入によってレジの精算や棚卸しが効率化し店舗管理や接客に時間をかけられるようになった結果、店舗の雰囲気が良くなり長期的な集客につながる可能性があります。さらに、作業ミスや残業時間が減ることで離職率の改善効果も期待できます。
4.アパレル業界における4つのRFID活用シーン

アパレル業界では、棚卸しや在庫管理、入出荷の検品、セルフレジといった用途でRFIDの導入が進みつつあります。
- 棚卸し
- 入出荷
- 会計
- マーケティング
具体的にRFIDがどのように活用されているのかをご紹介します。
棚卸し
一般的にアパレル業界での棚卸し業務は、商品の値札を一つ一つ読み取ったり、目視で点検する必要があります。似たような衣類を確認するため、値札の読み取り漏れや重複読み取りなどのヒューマンエラーが発生する可能性が高いです。
また、倉庫の箱に入っている商品は、一度箱から出して読み取り、終わったらたたみ直して箱に戻すといった手間がかかるため負担が大きくなります。
店舗で複数のタグを一括で読み取りできるRFIDを用いれば、商品を一つ一つ確認する必要がないため、作業時間を大幅に短縮しお客さまと向き合う時間を増やすことが可能です。
RFIDタグの情報で商品判別を行えるので、読み取り漏れや重複読み取りといったミスも防げます。
さらに、箱から商品を取り出したりたたみ直す必要がないため、商品の品質を保ちやすい点もメリットの一つです。
入出荷
店舗での棚卸し業務だけでなく、工場や倉庫からの出荷や入荷した商品の検品もRFIDの導入によって効率化できます。
箱に入った商品をそのまま確認できるため、入出荷にかかる手間を大幅に削減可能です。
また、タグには多くの情報を記憶することができるため、商品が「どこに」「どれだけあるのか」「いつ届くのか」といった在庫や受発注の管理に有用な情報も取得できます。これにより商品の欠品による販売機会ロスを防ぐことも可能です。
会計
レジの精算などの会計も効率的に行うことが可能です。複数の商品をまとめて読みる取ため精算時間の短縮でレジの混雑緩和につながります。
また盗難対策としてもRFIDは有効です。店舗の入り口にゲート型RFIDリーダーを設置し通過時に商品のタグを読み取ることで、精算の終わっていない商品が確認できます。
盗難防止用のタグを別で用意する必要がなく、バッグの中に隠されている商品も見逃しません。
マーケティング
RFIDで取得した情報は、日々の業務効率化だけでなくマーケティングにも活用できます。
試着室や店内で使用するカゴにRFIDリーダーを設置すれば、「どこのどんな商品が手に取られているか」や「どれだけ試着されたか」といったデータが収集可能です。
売り上げ以外のさまざまなデータを取得できるため、販売戦略の立案や新商品開発に役立ちます。
5.業務効率化にはサトーの「大車輪®SaaS シリーズ」がおすすめ

アパレル業界における小売店の業務効率化には、サトーのRFIDソリューション「大車輪®SaaS シリーズ」を活用するのがおすすめです。RFIDで取得した情報をクラウドサービスと連携させることで、効率的な店舗運営をサポートします。
煩雑なバックヤード業務を効率化し接客に注力できるようになれば、お客様の満足度を高めることにもつながります。
具体的な内容については、以下のページもご確認ください。
6.アパレル業界のRFID導入事例
サトーのRFIDは、さまざまな業界で採用されています。ここでは、アパレル業界でのRFID導入事例として、株式会社コックス様をご紹介します。
RFIDの導入により、棚卸しの作業時間を大幅に短縮
顧客の購買行動が実店舗からEC(電子商取引)へと変化したことで、発送や定期的な棚卸しなどが増加していた株式会社コックス様。
また、店内の商品数が多いため正確な在庫状況が難しく、販売ロスも発生していました。
サトーのRFIDを利用することで、多くの人と時間をかけていた棚卸しを効率化し、従業員の負担を大幅に軽減しています。
作業負担の軽減により、顧客対応に時間を割くことが可能になりました。
【導入前の課題】
- EC関連の業務が煩雑化していた
- 定期的な棚卸しにより現場負担が増加していた
- 正確な在庫状況が把握できず販売機会ロスが発生していた
【導入による効果】
- 1回40時間かかっていた棚卸し業務が3時間で完了
- 棚卸し回数増加により正確な在庫数の把握を実現
- 顧客対応に多くの時間を使えるようになった
具体的な内容については、以下もご確認ください。
7.業務の効率化にはRFID導入がおすすめ
アパレル業界は、店舗で取り扱う商品の点数が多くサイズやカラー違いなど似た商品も多いです。目視やバーコード(2次元コード)による棚卸しは時間がかかる上に、ミスが発生するリスクも高まります。
RFIDを導入し作業時間を削減して業務の効率化を図ってみてはいかがでしょうか。
導入を検討する際は、まず現状の課題を明らかにすることが重要です。RFIDの導入によりどのような課題を解決できるか、どれくらいのメリットを得られるかシミュレーションしておくと、RFIDの導入効果をより実感できるでしょう。
RFIDの導入をご検討中の場合は、サトーまでお気軽にご相談ください。
- テーマ:
- RFID
関連コンテンツ
商品やソリューションについてのお問い合わせ
お客さまヘルプデスク24時間365日