
ラベルやシールはモノにしっかりと貼り付くことが重要です。一方で、用途によっては簡単に剥がせることが重要なケースもあります。
そのような用途で活用できるのがディタック(糊殺し・部分糊止め、以下ディタックと表記します)と呼ばれる加工を施したラベルです。
この記事では、ディタックを施す目的やメリットなどについて解説します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
1.ディタック(糊殺し・部分糊止め)を行う目的

ディタックとは一般的には「糊殺し」と呼ばれ、ラベルやシールの粘着面にニスを塗布したり、フィルムを貼って一部の粘着力をなくす加工のことです。
必要な部分にだけ糊があればよいラベルに行われる加工です。
ディタックはさまざまな素材のラベルで使用できますが、小売店のPOPラベルや商品に貼られているアテンションシール(POPシール・アイキャッチシール、以下アテンションシールと表記します)など少し硬さのある素材が使われることが一般的です。
またラベルやシールの商品などに貼りついていない部分の粘着力をなくすことでほこりや他の商品がくっつくのを防止することが可能です。ドーム型の食品のふたに帯のように貼るシールなどにも活用されています。
一部にのみ糊を残すことでラベルが貼りやすくなり、作業性の向上につながる点もディタックの特徴といえます。
2.ディタックラベルを使用するメリット

ディタックを施したラベルを使用することによって得られるメリットは以下のとおりです。
- ラベルが剝がしやすくなる
- ミシン目が切りやすくなる
- ラベルの見栄えがよくなる
それぞれのメリットを確認していきましょう。
ラベルが剥がしやすくなる
商品に貼ったラベルを後から剥がす用途では、粘着剤がラベルの端まで塗られていると貼り付け後のラベルをきれいに剥がすことが難しくなります。
ラベルの端にディタックを施すことにより、剥がすきっかけを作ってラベルをきれいに剥がすことが可能です。
また台紙からも剥がしやすくなるため、ラベルを商品へ貼り付ける際にも便利です。
ミシン目が切りやすくなる
ラベルにミシン目を施している場合、ミシン目に糊が粘着していると切り取りづらさを感じます。
ミシン目にディタックを施すことで、よりきれいに切ったり、折ったりすることが可能です。
ラベルの見栄えがよくなる
ラベルの粘着面が露出している場合、ホコリや汚れが付着することがあります。
例えば、店頭の販促に使われるPOPラベルに汚れが付着しているとラベルの見栄えが悪くなってしまいます。
ディタックによって不要な部分は糊の露出をなくし、ホコリなどの付着を防ぐことが可能です。
また商品の保管・保存時に不必要にラベルが貼り付いてラベルや商品が破損することを防ぎ見栄えのよい状態で商品を維持することが可能です。
3.ディタックの方法
ディタックは加工方法によって特徴が異なります。
ここでは、代表的な加工方法をご紹介します。
ニスによる加工
粘着面にニスを塗ることによって塗った部分の粘着力を低下させる方法です。
この方法は、ニスを塗る形や面積を自由に決められる点が特徴です。アテンションシールなどに広く使われています。
ただし粘着剤をなくすわけではなく、粘着面に膜を作り粘着剤の効力を低下させる点に注意が必要です。経時によって糊が復活してしまうケースも想定されます。
フィルムによる加工
粘着面にフィルムを貼って粘着力を低下させる方法です。
経時で糊が復活しないため、長期間陳列される商品のアテンションシールなどの用途に使用されます。
4.サトーのラベルはさまざまな印刷加工に対応

サトーではディタック以外にもラベルの用途に合わせてさまざまな加工を行うことができます。
【サトーで対応できる主な印刷加工】
- ニス
- 表面保護や高級感の演出を目的とした加工
- ミシン目
- 切り取りやすくしたり、折りやすくしたりする加工
- ラミネート
- 表面保護や高級感の演出を目的とした加工
- スリット
- 1枚のラベルを複数に分けたり、部分的に剥がしたいときに便利な加工
- 箔押し
- 箔を押して強調したい部分を際立たせる加工
- タンパーカット
- 一部に切り込みを入れて破れやすくし、不正な貼り替えを防止する加工
具体的な用途については以下もご確認ください。
5.用途に応じて印刷加工を追加しよう
加工を施すことでラベルにさまざまな機能を持たせることができます。
印刷加工でラベルの使い勝手はより向上します。
サトーでは、基材開発や製造から出荷までをすべて自社内で行っている点が特徴です。お客さまの個々のご要望にお応えし、数百を超える基材から表面基材や粘着剤を組み合わせ最適な基材のラベルをご提案します。
また品質管理、品質保証に関する国際規格(ISO9001)や環境マネジメントシステムに関する国際規格(ISO14001)の取得、サトー独自の環境基準の制定など、安心を提供する環境づくりも行っています。
自社プリンターでのテストも行っており、お客さまが安心してお使いになれるラベルをご提供します。
ラベルの基材選定や加工に関するお悩みがある際はサトーへお気軽にご相談ください。
- テーマ:
- ラベル・シール
関連コンテンツ
商品やソリューションについてのお問い合わせ
お客さまヘルプデスク24時間365日