倉庫・3PLでの入荷業務に対する課題と考え方
入荷作業は、各社からの納品時間が重なることも多く、スピーディーな作業が求められます。それでも、商品数量が正しいのか、日付逆転がないかなど、ここでの正確性が後の商品管理や出荷時の効率を左右することになるため、正確に行う必要があります。人手不足が常態化している中、作業者の経験に頼らず作業品質を保ったまま、いかに生産性を高めるかがカギとなります。
-
課題その1検品に多くの時間と人手がかかっている
検品にハンディターミナルを使う場合は、商品の取り出し、目視検品、スキャンという一連の動きで両手を使うため、作業効率が下がってしまいます。また、商品情報(日付、ロット)を手入力するために起きるミスによって、その後の倉庫管理に混乱を招くケースも見られます。
-
課題その2ケース商品の棚入れは重量物もあり、作業負荷がかかっている
ケース商品は重量が重いことも多く、さらに飲料や粉となれば、移動させるのは重労働です。ロケーションを把握している熟練者は距離が最短になるよう移動できますが、新人では必要以上に歩き回って、さらに負荷がかかってしまいがちです。働き方改革の点からも作業者の負担となる作業は改善したいものです。
-
課題その3ピース商品の棚入れ作業がボトルネックになっている
棚入れの作業効率は作業者の熟練度に依存するため、新人が作業に慣れて効率が上がるまで時間がかかってしまい、熟練の作業者に頼ることになってしまいます。また、倉庫管理システム(WMS)には、ハンディターミナルを使った格納の機能はありますが、入荷製品の作業バッチを作る機能はありません。そのため、棚入れ作業の生産性向上を図ることはできないと諦めている、という声をお聞きします。
サトーが解決できること
入荷時の検品・棚入れ作業で、経験の浅い作業者でも熟練作業者と同様のパフォーマンスを上げるには、作業をサポートする仕組みが有効です。また、重量物の移動にかかる作業負荷をAGVで軽減すれば、労働環境の改善にもつながります。
サトーは、作業者の歩行距離を最短化する経路案内ソリューションなどにより、お客さまの入荷作業の効率向上をサポートします。
よくある課題と
解決のアプローチ
- 課題
- 入荷検品に多くの時間と人手がかかっている
- 具体的な課題
- 目視や手書き、手入力で時間がかかる
直感的に操作できるユーザーフレンドリーな操作性を持つiPod touchを使用。現場ごとに異なる環境やニーズにあわせた独自開発システム。
- 具体的な課題
- BtoC需要の増加などで受注件数が急増。ピッキング作業が煩雑化するも、効率的に処理できない
- サトーなら
- 音声ガイダンスに従いながら効率的なピッキング作業を実現
受注特性により、シングル/マルチ/トータルPICに対応
Android/iOSの様々なデバイスに対応。現在使用中のWMSや基幹システムとの連携も容易。カスタマイズ開発を最小限に抑えたパッケージ
- 具体的な課題
- 商品管理用バーコードの発行に手間がかかっている
パッケージソフトで、ラベルのレイアウト作成から発行までが簡単に行えます。
- 課題
- ケース商品の棚入れは重量物もあり、作業負荷がかかっている
- サトーなら
- 最短経路案内と自動搬送ロボットで、一層の効率化が可能
独自に開発した最短経路アルゴリズムと作業者誘導法による作業者支援ツールに、自動搬送ロボットを組み合わせることで、重量物の搬送にかかる負荷を軽減します。倉庫内の分割されたエリア間を、自動搬送ロボットがアイテムを載せて自動走行し、各エリア内の作業者は格納作業に専念できます。この「ゾーンピッキング」方式で、さらなる生産性向上を実現します。
- 課題
- ピース商品の棚入れ作業がボトルネックになっている
- サトーなら
- どの作業者であっても一定水準の生産性が上げられる仕組みを構築
独自に開発した最短経路アルゴリズムと作業者誘導法により、経験値に依存しない生産性を教育レスで実現する作業者支援ツール
作業者の現在位置と商品の保管場所から最短経路をサトー独自の「碁盤の目ナビ」でナビゲーション。作業者の経験を問わない生産性を実現します。
商品に関するお問い合わせ
お客さまヘルプデスク24時間365日