
食品表示法は2015年に施行され、2020年4月からは新たな食品表示制度が完全に施行されました。その後も表示ガイドラインは定期的に改正されています。
商品ごとのルールやガイドラインの改正に応じて表記内容を追加・変更するにはラベルの活用が有効です。しかし、実際に食品ラベル(食品表示ラベル)を作成する際にはどのような点に注意すべきでしょうか。
本コラムでは食品ラベル作成時のポイントや効率的な作成方法、実際に食品ラベルの発行を効率化した事例をご紹介します。
目次
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
- 5.
- 6.
1.食品ラベル(食品表示ラベル)とは

食品ラベルとは、食品表示法により義務付けられた情報を表示するために、食品に貼り付けるラベルのことです。食品表示ラベルと呼ばれることもあります。
食品表示は、消費者が食品を購入する際に正しく情報を理解し、選択できるようにするために必要とされています。
違反した場合は罰金刑や懲役刑を課される恐れもあるため、ルールに従い内容を正しく記載することが重要です。
特にラベルで食品表示を行う場合は、商品からラベルが剥がれないようにすることも重要です。
2.食品ラベルに記載する内容

食品表示の義務付けは「食品を摂取する際の安全性の確保」と「一般消費者の自主的かつ合理的な食品選択の機会の確保」を目的とされています。
記載しなければならない内容は「加工食品(一般用・業務用)」、「生鮮食品(一般用・業務用)」、「添加物」の食品区分によって義務表示や任意表示が細かく定められています。
ここでは代表的な内容をご紹介します。
- 安全や衛生に関する表示
- 商品選択に役立つ表示
安全や衛生に関する表示
安全性や衛生に関する表示の例はアレルギー表示です。
アレルギー表示は「容器包装されたアレルゲンを含む加工食品及び添加物」を対象として義務付けられています。容器包装の表示面積が30cm2以下の場合、一部の事項には省略が認められていますが、アレルギー表示はその場合でも省略できない点や、消費者へ直接販売されない食品の原材料も含め表示が義務付けられている点も注意が必要です。
アレルゲンは、表示が義務付けられている「特定原材料」と可能な限り表示を推奨する「特定原材料に準ずるもの」に分けられます。
【特定原材料】
- えび
- かに
- 小麦
- そば
- 卵
- 乳
- 落花生(ピーナッツ)
- くるみ
【特定原材料に準ずるものの例】
- アーモンド
- あわび
- いか
- いくら
- オレンジ
- カシューナッツ
- キウイフルーツ
- 牛肉
- ごま
- さけ
- さば
- 大豆
- 鶏肉
- バナナ
- 豚肉
- マカダミアナッツ
- モモ
- 山芋
- リンゴ
- ゼラチン
アレルギー表示は個々の原材料の直後に記載をする「個別表示」が原則となっています。ただし、表示面積の都合などで難しい場合にはまとめて表示を行う「一括表示」も可能です。
安全や衛生に関する表示の例としては上記以外に、食品の期限表示(賞味期限、消費期限)や食品添加物の表示などが挙げられます。
- 出典:東京都「大切です!食品表示 食品表示法 食品表示基準手引き編」/消費者庁「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」「早わかり食品表示ガイド(令和7年4月版・事業者向け)」「知っておきたい食品の表示」
- ※本記事は2025年6月1日時点の情報を基に記載しています。
商品選択に役立つ表示
商品を選ぶ際に役立つ表示の例は原料原産地表示や遺伝子組み換え表示、栄養成分表示、保健機能食品に関する表示などです。ここでは、栄養成分表示についてご紹介します。
一部条件に当てはまるものを除き、容器包装された一般用の加工食品および一般用の添加物では、熱量(カロリー)・タンパク質・脂質・炭水化物・ナトリウム(食塩相当量)の栄養成分表示が義務付けられています。
また、表示が推奨されている飽和脂肪酸、食物繊維、任意ではミネラル、ビタミンなどの栄養成分が食品表示基準に規定されています。
出展:消費者庁「栄養成分表示」「早わかり食品表示ガイド(令和7年4月版・事業者向け)」
3.食品ラベル作成時のポイント

食品表示ラベルを作成する際は、表示内容のルールを守ると同時に、用途に合わせたラベル基材を選ぶことが重要です。
ここでは、食品ラベル作成時の主なポイントをご紹介します。
表示事項や表示方法を守る
文字は8ポイント(表示可能面積が150cm2以下の場合は5.5ポイント)以上、添加物以外の原材料と添加物を明確に区分するために記号や改行で区切るなど、ラベル作成時の表示事項だけでなく表示方法の詳細も定められています。
印字ミスや記入漏れなどによって基準にのっとった正確な内容が記載されていない場合、製品回収につながるリスクがあります。
規定改正に注意する
食品ラベルに記載する必要がある事項や表示方法は、規定改正があるごとに変更されます。そのため常に最新のルールを把握することはもちろんのこと、変更点を確認したうえで食品ラベルに反映することが求められます。
商品に適したラベルを選ぶ
食品表示に使用するラベルは、基材(ラベルの素材)の選び方も重要です。
パッケージの素材や形状、温度や水分の付着の有無などが影響し、基材によってはラベルが剥がれたり破れたりする可能性があります。
例えば低温環境に保存する必要がある商品の場合、一般的なラベルでは剥がれてしまう恐れがあります。そのため低温環境や結露面でも高い粘着性を発揮するラベルを用意するといった対策が必要です。
必ず事前に貼り付けテストを行い、必要な粘着力や耐性を備えているか確認することが大切です。
また、商品によって表示する情報量が異なる場合は、固定長のラベルだと余白ができたり印字が途切れてしまうことがあります。
そのような場合には可変長で印字できるラベルを使うと便利です。
4.食品ラベルは無駄なく効率的に作成しよう
ここでは、食品ラベルの発行に便利な「ノンセパ®可変長ラベル」と「FLEQV統合アプリケーション」をご紹介します。
ノンセパ®可変長ラベル

食品ラベルは商品によって印字内容の量が異なるため、固定長のラベルだと余白ができたり印字が切れてしまうことがあります。
ノンセパ®可変長ラベルは印字内容に合わせてラベルの長さを調整することができるため、食品表示の内容に合わせて無駄のないラベル発行が可能です。
また、台紙がないため、ラベルを貼り付けた後に台紙を捨てる手間がなくなり、貼り付け作業の生産性が向上します。
詳細は以下でご確認ください。
FLEQV統合アプリケーション

FLEQV統合アプリケーションは、食品ラベルだけでなく、スーパーマーケットで使われる値引きラベルや農産JANラベルなど、さまざまなラベルを1つのアプリケーションでまとめて発行できるツールです。
ラベル発行に関わるオペレーションを統一することで、属人化の防止や機器管理工数の削減につながります。
計量器やバーコードリーダーなどの周辺機器と連動したラベル発行にも対応しており、さらなる業務の効率化が可能です。
詳細は以下でご確認ください。
5.食品ラベルの発行を効率化した導入事例
ここからは、実際にサトーのラベル発行ソリューションを導入した事例をご紹介します。
食品表示ラベルにノンセパ®可変長カットを採用

「とんかつ新宿さぼてん」を運営する株式会社グリーンハウスフーズ様では同店舗のテイクアウト商品の食品表示をラベルプリンターで発行されています。
従来のラベルプリンターでは商品によっては印字がラベルに入りきらず2枚貼りになってしまったり、余白(印字しない部分)が発生してしまうといった課題がありました。
そこで同社は「ノンセパ®ラベル可変長カット」を採用。表示の量に合わせた位置でラベルがカットでき、1つのラベルプリンターでラベルを交換することなく、さまざまな長さのラベルを出力できるようになりました。
【導入前の課題】
- 商品によってラベルに印字が入りきらず、2枚、3枚貼りになることがあった
- 余白(印字しない部分)が多くなり、無駄と感じていた
【導入による効果】
- 余白がなくなったことでトータルでのラベルのコストダウンを実現
- 台紙がないことで、ラベルの巻き数が増え、交換頻度が減少
- ラベルサイズの最適化と台紙の廃棄がなくなったことで環境負荷の低減に貢献
導入したお客さまの声などの詳細は、以下の記事をご確認ください。
店舗で必要なさまざまなラベルを1台で発行

関東圏を中心に129店舗を展開する食料品主体のスーパーマーケットチェーンの株式会社エコス様は、軽減税率導入や食品表示法の施行、総額表示の義務付けなどによって、店舗における表示に関する業務負担が増加する中、従業員がミスなくオペレーションできる仕組みを求められていました。
そこで同社はサトーのラベルプリンター「FLEQV FX3-LX」と「FLEQV統合アプリケーション」を導入し、各現場で必要なラベルの情報を一つのアプリケーションに集約することで、食品ラベルをはじめとするラベル発行業務の効率性と正確性の向上に成功しました。
【導入前の課題】
- 手入力が必要な場面では、ミスのない業務を求められることが従業員の心理的負担に
- 農産JANラベルや食品ラベルなどの用途に応じて、複数のラベルプリンターを使い分け
【導入による効果】
- バーコードリーダーやPOSと連動したラベル発行で、心理的負担が軽減
- 農産JANラベルや食品ラベルなど、店舗で必要なさまざまなラベルが1台で発行可能
具体的な事例内容については、以下の記事をご確認ください。
6.複雑な食品ラベル作成はサトーのソリューションで解決
食品表示は食の安全を守るため正しい表記が求められています。
改正にも柔軟に対応しながら、作業負荷の少ない効率的なラベル発行環境を整えることが重要です。
サトーは豊富な表面基材や粘着剤を組み合わせ、お客さまの商品に最適なラベルをご提案いたします。
品質管理および品質保証に関する国際規格(ISO9001)や、環境マネジメントシステムに関する国際規格(ISO14001)の取得、サトー独自の環境基準の制定など安心を提供する環境づくりを行っています。
自社プリンターでのテストも行っており、お客様が安心してお使いできるラベルのご提供が可能です。
今回ご紹介した以外にも、さまざまな商品への貼り付けや運用に対応できるラベル発行ソリューションをご提供しています。
食品表示でお悩みの場合は、サトーへお気軽にご相談ください。
関連コンテンツ
商品やソリューションについてのお問い合わせ
受付時間24時間365日