知的財産に関するグローバル基本方針
サトーグループは、創業以来、社是である「あくなき創造」の精神のもと、お客さまの現場課題を解決する商品・サービスの提供に取り組んでまいりました。タギングを軸にしたソリューションの創出と提供を通じて、特許権、意匠権、商標権、技術ノウハウなど、さまざまな知的財産を蓄積しており、これらは当社グループの現在および将来にわたる競争力の源泉であり、重要な経営資源と位置づけています。
当社グループは、「知的財産に関するグローバル基本方針」を定め、(1)知的財産の創出と活用、(2)知的財産の尊重、さらに(3)知財教育と意識啓発に取り組んでいます。これらの取り組みを通じて、事業活動の自由度を確保し、企業価値の向上を図るとともに、より豊かで持続可能な世界社会の発展に貢献することを目指しています。
(1)知的財産の創出と活用
サトーグループ全体による創意工夫を奨励し、グループ経営に役立つ知的財産を創出するとともに、創出した知的財産を最大限活用することを通じて、サトーグループの持続的な成長を追求します。
(2)知的財産の尊重
特許、実用新案、意匠、商標、著作権、営業秘密、ノウハウ、その他の知的財産に関する各国の法令を順守するとともに、第三者の正当な知的財産を尊重し、知的財産にかかる問題の発生を最小化します。
(3)知的財産教育と意識啓発
従業員に対する知的財産教育に取り組み、知的財産に対する意識の啓発と知的財産活動の活発化を図ります。
知的財産への取り組み
サトーグループは、社会課題に対し本業を通じて提供する価値(CSV:Creating Shared Value)をマテリアリティの一つに位置づけ、「イノベーションを通じた社会価値創造と企業価値向上」の実現を目指しています。その実現を支える無形資産の一つとして、知的財産の強化に取り組んでおり、戦略的な創出と活用を図るために知的財産部門を設置し、知財関連の業務を統括しています。中期経営計画の実現に向けては、知的財産中期事業計画を策定し、全社横断的な取り組みとして関係部門との連携を強化しながら、現業の成長を支える知的財産の創出に取り組んでいます。また、知的財産に関するグローバル基本方針の実践および知的財産中期事業計画の着実な実行を通じて、知財ガバナンスの高度化にも取り組んでいます。
生産・販売を業とする者の本分に徹し、モノづくりを基盤としたソリューションサービスの進化に取り組むなかで、知財活動においても「モノづくりの発明」を基本に据えつつ、「ソリューションの発明」にも注力しています。その成果として、近年はソリューション関連の特許出願が大きく伸長しており、2024年度までの直近3年間の出願件数平均は、2014年度比で2倍を超える水準となっています。
さらに、長期成長を見据えた戦略投資に対応し、将来を支える知的財産の創出にも積極的に取り組んでいます。技術革新や新領域・新市場での事業創出に向けては、ノンリニアな試行錯誤を伴うイノベーションの創出プロセスの中で、IPランドスケープ※1の活用を進め、競争優位の確立に資する知財戦略の立案や、国内外における知財ポートフォリオの強化にも注力しています。また、外部との共創によるタギングの高度化や新規事業の選定においては、ビジネスインテリジェンスを活用し、知財観点からも意思決定の高度化を図る取り組みを開始しています。
お客さまの現場課題を解決するための創意工夫を特許として保護・活用することを重視し、保有特許全体の利用率向上にも努めています。収益を伴う成長の実現と資本効率の向上を両立させるため、保有特許の定期的な棚卸と評価を実施し、価値の高い新しい特許と価値の低い特許を適切に入れ替えることで、保有特許の質の向上を図り、また、事業ポートフォリオに適したコンパクトな構成としています。その結果、電気機械製造業で保有特許の平均利用率が回復傾向にある中において、当社グループの保有特許の利用率は底堅く推移しています。
海外展開においても、事業成長をより確かなものとするため、特許による保護を強化してきました。その結果、2024年度末時点における海外主要国での特許保有件数は、2014年度末比で2.5倍超に達しています。連結売上高に占める海外売上の比率は、2014年度の30%強から、2024年度には50%近くに達しており、海外特許の保有件数の伸びは、この成長と連動しています。
※1知的財産や市場などの情報を分析して自社の強みや市場での位置付けを見える化し、経営戦略・事業戦略に活かす取り組み
特許の保有件数

※1海外は延べ件数であり、例えば1発明を4カ国で登録した場合、4とカウントします。
保有特許(日本)の利用率

- ※1当社調べ
- ※2出典:特許行政年次報告書2019〜2025年版(経済産業省 特許庁)
さらなる知的創造の活性化と、お客さま価値につながる発明の創出を動機づけ、事業競争力の向上を図ることを目的に、当社グループでは毎年、「あくなき創造をたたえ表彰する式典」として発明表彰を実施しています。本表彰では「全員参画による創意工夫が会社を強くする」をテーマに掲げ、優れた発明等をした従業員を表彰しています。「あくなき創造」を体現した行動と努力に対して感謝と称賛の意を表すとともに、受賞者の取り組みと行動から学び、次の挑戦へとつなげていくことを通じて、イノベーションを生み出す企業風土の醸成を目指しています。こうした継続的な取り組みの成果として、初めて特許出願した発明者の数は堅調に推移しており、知的創造活動への参画が着実に広がっています。
初めて特許出願した発明者数(2013年度以降の累積)

第26回発明表彰式
今回開催された発明表彰式では、事業上有益な発明や技術的に優れた発明を行った従業員、さらに発明の奨励に貢献した従業員を対象に表彰が行われました。表彰された発明には、たとえばRFIDの通信特性を向上させるアンテナパターンに関するものや、在庫管理を行う保管庫に搭載されるRFIDリーダ装置に関するものが含まれており、いずれもお客さまの現場課題を解決するための創意工夫が評価されたものです。

社会の変化に伴い、お客さまが感じる価値もまた常に変化していきます。当社グループでは、現業を深めることで創出する価値(知の深化)と、長期成長を見据えて創造すべき新たな価値(知の探索)の双方を、知的財産として適切に保護・活用することが、持続的な競争力の強化につながると考えています。今後も、こうした知的財産の戦略的な保護と活用を通じて、より豊かで持続可能な世界社会の発展と、企業価値の向上に努めてまいります。
知的財産に関する外部からの評価
この表はスクロールしてご覧いただけます。
知財功労賞 | ||
---|---|---|
2019年 | 特許庁長官表彰 |
この表はスクロールしてご覧いただけます。
関東地方発明表彰 | |||
---|---|---|---|
2022年 | 発明奨励賞 | 佐渡 真一 | |
2021年 | 発明奨励賞 | 吉澤 航司 | |
2020年 | 発明奨励賞 | 穀田 博 | |
2019年 | 発明奨励賞 | 小沼 宏行 高島 哲也 |
|
2018年 | 発明奨励賞 | 小原 健 | |
2017年 | 発明奨励賞 | 星 和行 | |
2016年 | 発明奨励賞 | 京井 聡明 |